HOME › *思ったこと*
助け合っても疲れていた理由
深刻っぽいタイトルになってまいました。
こたつにずぼりこみながら書いとるのに。
アトリエプリーツたかんこです。
上の子が小さい頃のこと。
夜寝ない、昼は暴走
制止は振り払い、モノはなぎ払う
パワフルなのに、病気がち
…と、手がかかった時期に
夫の多忙が重なって限界を感じたことがありました。

当時我が子の写真はほぼ残像でした
その時にぶつかったり歩み寄れたおかげで
家事や育児でうまく助け合えるようにもなりました。
それなのにさ。
最近でも「わぁぁ限界〜!」と、なることがあります。
なんでや。
夫は動いてくれるし子どもたちも赤ちゃんじゃないのに。
贅沢になってまったのかな。
そして、分かりました。
負担に感じていたものの正体は、
「把握」と「判断」
…これでした。
「作業」だけならこんなに疲弊しない。
わたしは自宅が仕事場なので自然と把握していることも多くて
いつまでに何が必要?
それなら今夜のうちにこれやわっておこう
子どもが病気でもしたら欠席や受診の判断
提出物や集金のチェックと準備
そんな、責任があり神経を使う部分をメインで引き受けていました。
押しつけられたとかではありません。
逆に、お洗濯などの「作業」って、
頭を空っぽにしてもできるし達成感があるという意味では、わかりやすいのかも。
(「献立」をいちばん辛く感じるのは、そういうことなのかな)
※ちなみに子どもが小さく寝不足の頃は「作業」も、辛かったです。
夫は体力があってフットワークが軽いので
「作業」の部分はわたしよりテキパキしているくらいです。
だから余計に、疲れてしまう自分が情けなくて、
ワンオペ育児家事というわけじゃないのに
ダメやな〜なんて思うこともあったけど、
「把握」を共有できる仕組みを作って
「判断」も、もっと相談していこう。
と、夫婦で話したり改善案を考え始めたら
もうそれだけで気が楽になってきました。
世の中には、まだ男女の役割における固定観念も根強くあるし、
正直、得意分野の傾向があると感じることもあります。
なにもかも平等だ!でなくても納得の上で分業にするのもありだと思います。
ただ、
「これが嫌、つらい」が出てきた時に
「そっちの役割やろ」と押しつけるままにしないで、
つらいって言うんやでなんとかしてみるか!と
歩み寄れる器の大きさは大事やなぁと思いました。
お互いに。
(ここで、お前も同じように稼いでみろよ!とかこんな家事もできないの?なんて責め合うと決定的な亀裂が入ってしまいそう)
会社員時代に「改善提案」ってあったけど、
家庭の中にもカイゼンを積み重ねて快適になっていくと、
けっこうわくわくするんやさな。
☆
飛騨の片隅に暮らすそのへんの人であるわたしには
いきなり世界平和を実現する力はないけど…
できることの少ない自分が大きな平和に近づくためにはまず、
不安や怒りにからめとられず小さな半径を安定させておくことなんじゃないか。
日常をおだやかに家庭から平和に
それが素晴らしいとかじゃなくて、まずはそれしかできん。
そんなふうに思う、このごろです。

子育てはまだ先が長いけど
報われる瞬間も増えてきました♡
手ぬぐいの図案デザインでお手伝い中の
プロジェクトはこちら

WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。

たかんこ公式LINEアカウント
「ありのまま」の副作用
虫かと思って刻み海苔と戦いました。
年末忙しくてどうかしとる。
アトリエプリーツたかんこです。

ありのままの
本来の
自分らしさ
本音で
数年前からそんな言葉を聞くようになり
素敵なことと好意的に受け入れつつも
感じたことの、覚え書きです。
ありのままの自分を出せなかった経験
たくさんあります。
周りはどう思う?常識ではどっち?
できれば好かれたいし嫌われたくない。
そんな「他者基準」で萎縮していたら
自分らしさは閉じ込められてしまう。
わたしの場合は「正しさ」にとらわれて
人にも自分にも厳しくなっていました。
でも、そうしていると体調をくずしたり
「正しい」はずなのにうまくいかない。
そんな経験を経て
「ゆるめる」「寛容」の大切さも知り
ちょっと楽になって、現在に至ります。
こんなふうに、
「きちんと」「〜ねばならない」から抜け出して
「ありのまま」へ解脱した人って
前より自分を好きになって、イキイキして見えます。
でもな。
ここを振り切れ過ぎると、副作用があるなぁと、思うのです。
ありのままと大人げないは、ちがう。
無垢で素直なことは素敵なこと。
でも、
相手が傷つくようなことまで無邪気に言ってしまうのは
本音でなくて「失礼」
大人は、優しい言葉を選ぶ力があるのだから。
「迷惑をかけていい」のはき違え。
迷惑かけていいんだよ。お互いさま。
そう思えると生きやすくなる。
でも
「わたし出来ないから〜」「得意な人やって〜」というのが
当たり前のような態度になるのはやっぱりちがう。
お願いするなら、感謝と敬意を。
得意なことでもやっぱり頼まれごとはめんどくさいし、
してあげたいと思えない相手のことは、手伝えないものだから。
わざわざ嫌われるほうへ振り切れなくてもいい。
「嫌われる勇気」って時に大切で、
人の顔色を気にして行動しても仕方ない。
ただ、わざわざ嫌われに行くような
毒舌を超えて批判に終始してしまうような
そこまで行きすぎてしまうと、自分にも人にもためにならない。
好きなことを表現して合わない人に嫌われることと、
偏屈な言動で不快にさせて嫌われること。
同じように本音を出していても、全く違う。
ルールや常識にとらわれないのは素敵なこと。
でも、それらは元を辿ると
愛や思いやりから始まっているものも多いと気付きます。
自分らしく生き始めたとしても
「ルール」や「常識」の根底にある
あたたかい精神を蔑ろにしない人でありたいな。
…自戒ばかりをこめて書きました。
歯に絹着せれんし〜
すぐ人に甘えるし〜
常識がわかってないし〜
ありのままのわたしは我ながらいろいろアレやもんで…
☆
Instagramで百問百答、やりきりました。

仕事や飛騨弁のこと

プライベートなこともいろいろ
出来るだけすばやく答えていったので
思わぬ本音や素が出てきて取り繕えん。笑
あ、ありのー…ままのー…
おかげで自分のことがまたすこし分かった気がします。
いい経験をありがとうございました^ ^

WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。

たかんこ公式LINEアカウント
年末忙しくてどうかしとる。
アトリエプリーツたかんこです。

ありのままの
本来の
自分らしさ
本音で
数年前からそんな言葉を聞くようになり
素敵なことと好意的に受け入れつつも
感じたことの、覚え書きです。
ありのままの自分を出せなかった経験
たくさんあります。
周りはどう思う?常識ではどっち?
できれば好かれたいし嫌われたくない。
そんな「他者基準」で萎縮していたら
自分らしさは閉じ込められてしまう。
わたしの場合は「正しさ」にとらわれて
人にも自分にも厳しくなっていました。
でも、そうしていると体調をくずしたり
「正しい」はずなのにうまくいかない。
そんな経験を経て
「ゆるめる」「寛容」の大切さも知り
ちょっと楽になって、現在に至ります。
こんなふうに、
「きちんと」「〜ねばならない」から抜け出して
「ありのまま」へ解脱した人って
前より自分を好きになって、イキイキして見えます。
でもな。
ここを振り切れ過ぎると、副作用があるなぁと、思うのです。
ありのままと大人げないは、ちがう。
無垢で素直なことは素敵なこと。
でも、
相手が傷つくようなことまで無邪気に言ってしまうのは
本音でなくて「失礼」
大人は、優しい言葉を選ぶ力があるのだから。
「迷惑をかけていい」のはき違え。
迷惑かけていいんだよ。お互いさま。
そう思えると生きやすくなる。
でも
「わたし出来ないから〜」「得意な人やって〜」というのが
当たり前のような態度になるのはやっぱりちがう。
お願いするなら、感謝と敬意を。
得意なことでもやっぱり頼まれごとはめんどくさいし、
してあげたいと思えない相手のことは、手伝えないものだから。
わざわざ嫌われるほうへ振り切れなくてもいい。
「嫌われる勇気」って時に大切で、
人の顔色を気にして行動しても仕方ない。
ただ、わざわざ嫌われに行くような
毒舌を超えて批判に終始してしまうような
そこまで行きすぎてしまうと、自分にも人にもためにならない。
好きなことを表現して合わない人に嫌われることと、
偏屈な言動で不快にさせて嫌われること。
同じように本音を出していても、全く違う。
ルールや常識にとらわれないのは素敵なこと。
でも、それらは元を辿ると
愛や思いやりから始まっているものも多いと気付きます。
自分らしく生き始めたとしても
「ルール」や「常識」の根底にある
あたたかい精神を蔑ろにしない人でありたいな。
…自戒ばかりをこめて書きました。
歯に絹着せれんし〜
すぐ人に甘えるし〜
常識がわかってないし〜
ありのままのわたしは我ながらいろいろアレやもんで…
☆
Instagramで百問百答、やりきりました。

仕事や飛騨弁のこと

プライベートなこともいろいろ
出来るだけすばやく答えていったので
思わぬ本音や素が出てきて取り繕えん。笑
あ、ありのー…ままのー…
おかげで自分のことがまたすこし分かった気がします。
いい経験をありがとうございました^ ^

WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。

たかんこ公式LINEアカウント
飛騨弁でた!白川郷が舞台のドラマ「最愛」

昨日はじまったドラマ「最愛」
主人公の故郷が白川郷ということで
飛騨弁も出てきました。
吉高由里子さんの「〜やよ」
可愛すぎる♡
以下、方言目線での個人の感想です。
①「やさ」違和感2箇所
「わけってなんやさ」
「どうしたんやさ急に」
「だよ」に近い意味ですが、ツッコむ会話の語尾は「なんよ」「どうしたんよ」となり「やさ」はつけません。
「君の名は。」でも「この夢いつ覚めるんやさ〜」は
「…覚めるんよ〜」などの方がしっくりくるよなと思った記憶が。
※追記:南飛騨ではそんなに違和感ないのかも?というご指摘いただきました。わたしは高山出身なので違和感を感じたのかな?
下呂あたりの方どうですか?
同じ飛騨でも峠をこえるごとに変化する方言なので
「やさ」の用法ももしかしたら変わるのかな?調べてみようと思います。
白川は実際にはかなり富山寄りなんやろなと思います。
②イントネーションが関西弁に引っ張られている。
特に弟くんの発音に顕著でした。
「やろ」「やな」はつい訛りたくなるけど、発音は標準語に近いのが飛騨弁の特徴のひとつ。
「さくら心中」のときなどは、ほぼ関西弁にされていたので
再現が難しい部分なのかもしれません。
以上2点は気にはなったけど、
特に吉高由里子さんはおおむね自然なしゃべりことばにきこえたし、
松下洸平さんの「好きやよ」は最高でした♡
まとめ。飛騨弁の方言指導では
・「やさ」の用法に注意。
…人に「ですよ」と語りかける場面で使われる言葉で、
ツッコミ的に「なんなんやさ」とか自問自答で「どうなんやさ」とは使わない場合もある。
・語尾は関西風でもイントネーションは標準語に近く、変に訛って雰囲気出そうとすると遠ざかる。
ここがやっぱり、要かなと思いました。
ただ、ここの飛騨弁違う〜!って言いたいわけではなくてな。
現実的な話…こんにして好きなこと言っとるわたしでも、
もし仮になにかの方言指導をさせてもらえたとしても、
客観的な「田舎っぽい」「訛っているっぽい」演出が優先されて
すべての意見は通らないのかもしれない。
飛騨出身の方言指導者さんが違和感に気づかないわけないし、
全国放送で誰もが理解できるセリフの絶妙なポイントを押さえつつ、
できる範囲で飛騨の言葉を散りばめてくれたんやと思います。
(本気の飛騨弁にしたら飛騨人にしかわからんでな!)
白川郷に鉄道があったりというフィクションも、
ありえないからこそなんだかわくわくするしアリかなと思いました。
車内での青春とかいいよな…
来週からも楽しみです。
(もうそんにも飛騨弁出てこんかもしれんけど)

WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。

たかんこ公式LINEアカウント
人物を取材するということ
このごろは、文章の仕事をいただいて取材へ伺うことがあります。
ずっとやりたかったかたち。
取材、文章、デザイン、イラスト、
全てに関わって地元の文化を伝える
これが、仕事として叶いつつあります。
(まだ水面下なので、世に出たらまたお知らせさせてください)
始めたばかりだからこそ感じている
忘れたくない感覚を綴ってみたいと思います。

取材先にて
「取材」
これは書き手にとっては、記事を構成する「素材」集め。
しかし
受ける側にとっては、
自分のことが何かに掲載されるなんて
滅多にない機会であることも多いです。
新聞やテレビの取材では
必ずしも取材対象に内容の確認をとらなくてもよいそうです。
でも、ほとんどの方が
「記事が出る前に一度見たい」
「いつどんな形で載るのか知りたい」
と希望していると思います。
わたしも取材を受ける側になったとき、
どう編集されるかわからなくて不安だなと感じたこともあります。
「自分だったらどう伝えてほしいか?」を誠実に考えるクセをつけたい。
可能なら世に出る前に相手方にお見せして
これじゃ困る、ここをもっと言いたい、に
寄り添って作り上げる姿勢でありたいです。
甘いし青いし理想論やけど…
これは自分がうまく伝えられなかった歯痒い経験から、
強く思っています。
以前、出版のことでいくつかメディア出演の機会をいただいたことがありました。
得意ではないけど、どれも貴重な体験です。
あるテレビ番組のインタビューでは
半日にわたる取材で、言いたいことを伝えきった満足感があったのですが、
使われたのは1〜2分で不本意なひとことが目立ってしまった…
なんて経験をしました。
本や地元ヘの想いをメインで話したつもりでしたが、
「お金がないと本って作れませんよね」と聞かれて
「お金がないと作れませんね」
と何気なく返した一言が
ばばん、とテロップ入りで出てしまったのです。
わたしは
「普通の主婦でもクラウドファンディングでお金を集めて出版できた」
という筋書きありき(たぶん)で
登場したのかな、と感じました。
メディアの反響というのは予想以上で、
出先で声をかけられたり、遠方の知人から連絡があったり
本の注文やデザインのお仕事に繋がることもありました。
いっぽう
「子育て中はみんな我慢してるのに、好きなことしてずるい」
「自分のやりたいことのためにお金を集めるなんて」
とか
「放送されます」と告知したことで
「テレビに出たくらいで自慢するな」
という声もありました。
取材では謙虚を心がけて想いを伝え切ったつもりでしたが、
言ったことも忘れていた「お金」というキーワードが使われたことで
嫌われてしまった方もいたかもしれません。
メディアに出ることはメリットもあれば
さまざまな評価を受けたり不満のぶつけ先にされるリスクもある。
その人にとっては一大事。
身をもって痛い思いもしたからこそ、
取材を受けて下さった方の伝えたい想いを汲んで、
世に出させてもらえるといいなと思います。
ほんとうは、
こんな気持ちが強いと、効率はめちゃくちゃ悪いです…
角度を変えたら「仕事出来ないヤツ」なのもわかっています。
ただ、未熟な、まだ慣れていない今だからこそ、
鮮やかに感じることができる「初心」だと信じて
これからも思い出して取材に向かえるように
ここにのこしておきます。

WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。

たかんこ公式LINEアカウント
ずっとやりたかったかたち。
取材、文章、デザイン、イラスト、
全てに関わって地元の文化を伝える
これが、仕事として叶いつつあります。
(まだ水面下なので、世に出たらまたお知らせさせてください)
始めたばかりだからこそ感じている
忘れたくない感覚を綴ってみたいと思います。

取材先にて
「取材」
これは書き手にとっては、記事を構成する「素材」集め。
しかし
受ける側にとっては、
自分のことが何かに掲載されるなんて
滅多にない機会であることも多いです。
新聞やテレビの取材では
必ずしも取材対象に内容の確認をとらなくてもよいそうです。
でも、ほとんどの方が
「記事が出る前に一度見たい」
「いつどんな形で載るのか知りたい」
と希望していると思います。
わたしも取材を受ける側になったとき、
どう編集されるかわからなくて不安だなと感じたこともあります。
「自分だったらどう伝えてほしいか?」を誠実に考えるクセをつけたい。
可能なら世に出る前に相手方にお見せして
これじゃ困る、ここをもっと言いたい、に
寄り添って作り上げる姿勢でありたいです。
甘いし青いし理想論やけど…
これは自分がうまく伝えられなかった歯痒い経験から、
強く思っています。
以前、出版のことでいくつかメディア出演の機会をいただいたことがありました。
得意ではないけど、どれも貴重な体験です。
あるテレビ番組のインタビューでは
半日にわたる取材で、言いたいことを伝えきった満足感があったのですが、
使われたのは1〜2分で不本意なひとことが目立ってしまった…
なんて経験をしました。
本や地元ヘの想いをメインで話したつもりでしたが、
「お金がないと本って作れませんよね」と聞かれて
「お金がないと作れませんね」
と何気なく返した一言が
ばばん、とテロップ入りで出てしまったのです。
わたしは
「普通の主婦でもクラウドファンディングでお金を集めて出版できた」
という筋書きありき(たぶん)で
登場したのかな、と感じました。
メディアの反響というのは予想以上で、
出先で声をかけられたり、遠方の知人から連絡があったり
本の注文やデザインのお仕事に繋がることもありました。
いっぽう
「子育て中はみんな我慢してるのに、好きなことしてずるい」
「自分のやりたいことのためにお金を集めるなんて」
とか
「放送されます」と告知したことで
「テレビに出たくらいで自慢するな」
という声もありました。
取材では謙虚を心がけて想いを伝え切ったつもりでしたが、
言ったことも忘れていた「お金」というキーワードが使われたことで
嫌われてしまった方もいたかもしれません。
メディアに出ることはメリットもあれば
さまざまな評価を受けたり不満のぶつけ先にされるリスクもある。
その人にとっては一大事。
身をもって痛い思いもしたからこそ、
取材を受けて下さった方の伝えたい想いを汲んで、
世に出させてもらえるといいなと思います。
ほんとうは、
こんな気持ちが強いと、効率はめちゃくちゃ悪いです…
角度を変えたら「仕事出来ないヤツ」なのもわかっています。
ただ、未熟な、まだ慣れていない今だからこそ、
鮮やかに感じることができる「初心」だと信じて
これからも思い出して取材に向かえるように
ここにのこしておきます。

WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。

たかんこ公式LINEアカウント
「好き」と「好き」の化学反応
飛騨のことばが好きなわたしですが、
それ以外にも好きなものがたくさんあります。
好き×好き
2つ掛け合わせると、新しいものが産まれたりする。
好き×好き×好き
3つ以上掛けてみたらもう「自分だけの強み」になる。
そんな話を聞いたことがあります。
飛騨弁についてわたしは、専門家でも学者でもない素人で
もっと詳しい方はぎょうさんござるんやけど…
そんなわたしが本を作ることできたのも、そう。
好きな「デザイン」「イラスト」「文章」と組み合わせて。
子育ての経験も足してみたら小学生でも読める内容になって。
そんな風に、ただ好きな、バラバラのあれこれを
ほかの要素と掛け合わせてみたら、本になりました。
すきなもの。

もっと、
すきなものと、すきなものと⋯

きゅっとまとめてみたら。

自分がなにをしたいのかわからんな〜って思った時は、
単純に好きなものをたくさん集めてみたら、
おもしろい化学反応がおこるかもしれません。
わたしもほかにもすきなもの興味があること、
たくさんあるんやさな〜
大相撲、祭り、着物、お酒、保存食、草花、メダカ⋯
バラバラやな。全部にわかやし、どれも極めてません。
何と何をあわせてみようか。

WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。

たかんこ公式LINEアカウント
それ以外にも好きなものがたくさんあります。
好き×好き
2つ掛け合わせると、新しいものが産まれたりする。
好き×好き×好き
3つ以上掛けてみたらもう「自分だけの強み」になる。
そんな話を聞いたことがあります。
飛騨弁についてわたしは、専門家でも学者でもない素人で
もっと詳しい方はぎょうさんござるんやけど…
そんなわたしが本を作ることできたのも、そう。
好きな「デザイン」「イラスト」「文章」と組み合わせて。
子育ての経験も足してみたら小学生でも読める内容になって。
そんな風に、ただ好きな、バラバラのあれこれを
ほかの要素と掛け合わせてみたら、本になりました。
すきなもの。
もっと、
すきなものと、すきなものと⋯
きゅっとまとめてみたら。
自分がなにをしたいのかわからんな〜って思った時は、
単純に好きなものをたくさん集めてみたら、
おもしろい化学反応がおこるかもしれません。
わたしもほかにもすきなもの興味があること、
たくさんあるんやさな〜
大相撲、祭り、着物、お酒、保存食、草花、メダカ⋯
バラバラやな。全部にわかやし、どれも極めてません。
何と何をあわせてみようか。

WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。

たかんこ公式LINEアカウント
地震にびっくり。備えること。
昨夜は、地震速報にどきりとしました。
飛騨は揺れませんでしたが、心配です。
東日本大震災からもうすぐ10年。
大きな地震が、しかも宮城や福島でとなると
どうしてもはらはらしてしまいます。
揺れがあった地域の方、
まだ余震があるかもしれないのでお気をつけくださいね。
10年前は飛騨でも体に感じるくらい揺れました。
上の子を産んで数ヶ月でした。
あの頃新生児を抱えていたり、妊娠していたりした
上の子の同級生のお母さんたちと
すごく不安を感じたことを話しあったことが何度かありました。
妊娠8ヶ月まで働いていた職場では東北のお仕事も多くしていたので、
お得意様の顔が浮かんでは、心配で怖くてたまりませんでした。
飛騨は地盤が固く、遠くの地震の影響は受けにくいと聞いたことがあります。
ただ、何かあったときに流通が止まると簡単に孤立してしまう立地です。

我が家の備え。玄関の収納に入れています。
寝室と玄関には懐中電灯も置いています。

100均でもいろいろ揃います。
車載用の防災ポーチも作ってみました。

停電した時でも
カセットコンロとフライパンがあれば
ご飯が炊けます。
あと意識しているのは
・日用品や食品をローリングストック
・ガソリンは常に半分以上入れておく
・携帯電話も少なくなりすぎる前に充電
↑下の2点は…ついついギリギリまで粘ってしまうところ(^^;)気をつけます。
足りないところはあると思うので、
忘れにくい3月と9月くらいを目安に
見直しをすることにしています。
そして、今回何もなかった地域の自分は
元気でいて普段通り暮らすことがいちばんかな〜と思いました。


WEB通販でも送料無料でお送りしています!
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。

たかんこ公式LINEアカウント
飛騨は揺れませんでしたが、心配です。
東日本大震災からもうすぐ10年。
大きな地震が、しかも宮城や福島でとなると
どうしてもはらはらしてしまいます。
揺れがあった地域の方、
まだ余震があるかもしれないのでお気をつけくださいね。
10年前は飛騨でも体に感じるくらい揺れました。
上の子を産んで数ヶ月でした。
あの頃新生児を抱えていたり、妊娠していたりした
上の子の同級生のお母さんたちと
すごく不安を感じたことを話しあったことが何度かありました。
妊娠8ヶ月まで働いていた職場では東北のお仕事も多くしていたので、
お得意様の顔が浮かんでは、心配で怖くてたまりませんでした。
飛騨は地盤が固く、遠くの地震の影響は受けにくいと聞いたことがあります。
ただ、何かあったときに流通が止まると簡単に孤立してしまう立地です。

我が家の備え。玄関の収納に入れています。
寝室と玄関には懐中電灯も置いています。

100均でもいろいろ揃います。
車載用の防災ポーチも作ってみました。

停電した時でも
カセットコンロとフライパンがあれば
ご飯が炊けます。
あと意識しているのは
・日用品や食品をローリングストック
・ガソリンは常に半分以上入れておく
・携帯電話も少なくなりすぎる前に充電
↑下の2点は…ついついギリギリまで粘ってしまうところ(^^;)気をつけます。
足りないところはあると思うので、
忘れにくい3月と9月くらいを目安に
見直しをすることにしています。
そして、今回何もなかった地域の自分は
元気でいて普段通り暮らすことがいちばんかな〜と思いました。


WEB通販でも送料無料でお送りしています!
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。

たかんこ公式LINEアカウント
子どもとどう過ごそう♪
高山市の小学校は、3/3〜3/24休校→春休み突入。
幼稚園・保育園は、配慮しつつ開園してくださるそうです。
この混乱で、
無理と思いこんでいたことが
そうじゃないことが露呈しました。
学校休みにしても
会社休んだりテレワークも
イベント中止や延期も
やろうと思えばできる。できた。(もちろん簡単ではないけど)
この混乱をわーわーひーひーでも乗り越えた先には、
この国全体に、柔軟さや対応力みたいな基礎の筋肉のようなものが備わる。
次何かあった時の余裕につながる。
「制度」はあっても「空気」が許さなかったことが
これでグッと進むんじゃないかな。

(下描きです)
飛騨弁の本「ひだのことばじてん」製作は
全体の骨組みはできて、
ひたすらイラストを描いて着色する段階です。
春休み前に集中して進めるぞと思った矢先、
ヒマヒマハラヘッタ星人との長い日々がいきなりはじまります!笑
子どもをみながら在宅仕事という
永遠の課題に一気に向き合う機会をもらいました。
あー困ったってくらい子どもが元気なのは幸せやし、
休校のおかげで健康は助かったって、いつか振り返るかもしれません。
楽しいことをちりばめて、無理せず乗り切りましょう♪
(おまけ)
小学生が楽しめそうなサイトをメモしたのでシェアします↓
シンクシンク
https://think2app.hanamarulab.com/
※新型コロナウイルス対応として、3月から1ヶ月はすべて無料だそうです。
ぷりんときっず
https://print-kids.net/print/unpitsu/nazorigaki/
ちびむずドリル
https://happylilac.net/syogaku.html
迷路.jp
http://xn--rt3az3b.jp/

たかんこ公式LINE@
幼稚園・保育園は、配慮しつつ開園してくださるそうです。
この混乱で、
無理と思いこんでいたことが
そうじゃないことが露呈しました。
学校休みにしても
会社休んだりテレワークも
イベント中止や延期も
やろうと思えばできる。できた。(もちろん簡単ではないけど)
この混乱をわーわーひーひーでも乗り越えた先には、
この国全体に、柔軟さや対応力みたいな基礎の筋肉のようなものが備わる。
次何かあった時の余裕につながる。
「制度」はあっても「空気」が許さなかったことが
これでグッと進むんじゃないかな。

(下描きです)
飛騨弁の本「ひだのことばじてん」製作は
全体の骨組みはできて、
ひたすらイラストを描いて着色する段階です。
春休み前に集中して進めるぞと思った矢先、
ヒマヒマハラヘッタ星人との長い日々がいきなりはじまります!笑
子どもをみながら在宅仕事という
永遠の課題に一気に向き合う機会をもらいました。
あー困ったってくらい子どもが元気なのは幸せやし、
休校のおかげで健康は助かったって、いつか振り返るかもしれません。
楽しいことをちりばめて、無理せず乗り切りましょう♪
(おまけ)
小学生が楽しめそうなサイトをメモしたのでシェアします↓
シンクシンク
https://think2app.hanamarulab.com/
※新型コロナウイルス対応として、3月から1ヶ月はすべて無料だそうです。
ぷりんときっず
https://print-kids.net/print/unpitsu/nazorigaki/
ちびむずドリル
https://happylilac.net/syogaku.html
迷路.jp
http://xn--rt3az3b.jp/
デザイン・イラストのお仕事
小さなものでもご相談ください。
印刷まで一緒にお受けすることもできます。
デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)
メニュー・料金表はこちら
アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com
小さなものでもご相談ください。
印刷まで一緒にお受けすることもできます。
デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)
メニュー・料金表はこちら
アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com

たかんこ公式LINE@
6周年と、これから。

おかげさまで先日
開業6周年を迎えました。
いつもありがとうございます。
特になにもせず、というか思い出さんかった…笑
いつものように仕事して子どもたちとわーわーすごして
夜寝る前に気づいたのですが。
デザインもイラストも依頼をいただけていて
(この日も新しいお仕事の打ち合わせでした♡)
本も2冊めの制作にかかっていて。
それが、なによりです。
7年目もたくさんデザインやイラストを
作れますように。
去年は身内の介護や不幸などが立て続けにあり
セーブしていたしワークショップもお休みしていましたが、
余裕が出てきた最近はたくさんお仕事をできたらと思います。
ということで
以前載せた、できること、作ったことがあるもの一覧を再掲します♪
※一度だけ経験したというものも含みます。
「これできるの?頼みたい♪」なんて
気になるものがあれば、お気軽にご相談くださいね。
お見積りは無料です。
アトリエプリーツ スキル一覧
☆デザイン
チラシ
ポスター
名刺
カレンダー
ロゴ
キャラクター
看板
ポイントカード
ショップカード
コーヒーチケット
DM
封筒
伝票
ダンボール
パンフレット
カタログ
チケット
リストバンド型チケット
商品券
CDジャケット
歌詞カード
Tシャツ
賞状
木升焼印
プロ野球優勝樽
包装紙
紙袋
箱
自治体広報誌
PTA会報
社内報(企画提案含む)
教材(ドリル・工作キットetc…)
ペーパークラフト
フリーペーパー記事
フリーペーパー広告
新聞広告
簡易的なショップ地図
道路地図
書籍
ホームページ
ブログヘッダー
ブログカスタマイズ
画像処理・レタッチ
パッケージ
├日本酒
├焼酎
├リキュール
├ワイン
├ジュース
├お茶
├ミネラルウォーター
├和菓子
├ペットフード
├ティッシュケース
├トイレットペーパー
├牛乳
├ゼリー
├しょうゆ
├みりん
├めんつゆ
├果実酢
├醸造酢
☆イラスト
表紙などメイン
挿し絵カット
似顔絵
塗り絵
LINEスタンプ
イラストマップ
広告漫画
☆筆文字
商品ロゴ
店名ロゴ
焼印原本
ホームページタイトル
年賀状賀詞
挨拶状
絵手紙
髭文字作成
見本に合わせる修正作業
☆執筆業
コラム連載
イベント公式ブログ・SNS運営
キャッチコピー
文章リライト
会報誌の企画・編集
☆講師業
筆文字
アトピー講座
飛騨弁お話
ブログ・Facebookサポート
☆その他
イベント広報
招致・窓口
独立してからは6年ですが
デザインの仕事についてからは、18年。
書き出してみるとその間に
いろんなことを経験させていただいたんやなぁ。
ここにない、新しいことも経験してみたいなぁ。
考え中です( ´∀`)
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
感謝をこめて。
デザイン・イラストのお仕事
小さなものでもご相談ください。
印刷まで一緒にお受けすることもできます。
デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)
メニュー・料金表はこちら
アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com
小さなものでもご相談ください。
印刷まで一緒にお受けすることもできます。
デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)
メニュー・料金表はこちら
アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com

たかんこ公式LINE@
飛騨ジモト大学を傍聴しました!
やっと行けた…
今年発足した「飛騨ジモト大学」
飛騨には何もない?
いやいや、地元のカッコイイ大人から学んでみようよ!
という試みです。
イベントと日程が重なりなかなか行けず
最終プログラム「大学生」の回にすべりこみました。
(イベントご一緒していたみなこさんも( ´∀`))

登壇する若い面々
なんとなく、キラキラですごい人たち!と思ってしまうのですが。
感じたのは、みんなもともといい意味で「そのへんにおる飛騨の子」ということ。
ターニングポイントがあり行動が変わる前は、
人見知りだったり、引っ込み思案だったりしたそう。
そして、行動を起こすと直面する
「出る杭は打たれる」という、あるある。
出る杭になって叩かれることには
30代の最近までしんどさを感じることがありましたが、
そこを10代20代で乗り越えていることがまぶしかったです。
「周りの目より、自分のやりたい事ができているか」
そう、それが大人になってもむずかしい。
でも、そうありたいよな。
一番心に残ったのは、
「飛騨への不満があまりない」
「周りにも帰ってきたい子が多い」
という話。
そういうメンバーが集まる場ということもあるかもしれませんが、
地元大好きな若い人が多いことにすごく驚いたしうれしかった。
というのも、
わたしが学生時代を過ごした20年ほど前は、
もっと地元に狭さや閉塞感を感じていたと思います。
以下、ただの回顧です。
あのころ、今と比べたら
交通の面でも、情報という面でも
飛騨は陸の孤島のような感覚でした。
高校時代はポケベル全盛期。
ケータイがあっても通話とメールのみ。
カラー画面もカメラ付きもまだなかった。
(数年後着メロが和音になって未来ー!って思った。笑)
ファミレス、チェーン店はほとんどなかった。
ローカルなコンビニしかなくて、はじめてサークルKが出来たとき、CMで見た「チビ太のおでん」をみんなで食べる謎の会をひらいた。笑
進学して、帰省したときは
免許のある子の運転で県境を越えて最寄りのファミレス「大沢野のガスト」へ語りに行くなんて猛者も。
その不便さが笑えて楽しかったんやけど。
(飛騨の24h営業の飲食店って、峠屋さんとかしかなかったな…)
気軽に買えるネット通販はまだなくて
お洒落な子は内緒でバイトしてお金をためて
名古屋まで買い物に行っとった。
高山にないヒスとか無印の袋を持っとるのがちょっとステイタス。笑
名古屋までも、まだ高速バスはなく。
というか、高速のインターすらなかった。
…エンドレスにできそうなBBAの昔語り!
なにを言いたいかというと。
この20年で飛騨は、
都会にも世界にもぐっと近くなったということ。
そして
考えの近い人とつながりやすいSNSのようなしくみが
若い学生さんたちのところまで行き届いていること。
それが、うらやましく、
とても喜ばしいと思いました。
大学生も、高校生も、たのもしい!
たくさん学んで飛騨へ帰ってきても、
世界とつながりながら、わくわくすることができるよ。
彼らのこれからが楽しみすぎます。
「デザインの仕事はここでは難しいよ」
そう言われたのは一度や二度じゃないけど、
わたしも今はここで、古い町と山を眺めては好きな仕事をできるようになった。
飛騨は…を言い訳にするクセがまだあるなら、改めなければ。
いつか戻ってきて、都会での学びをここで活かしてくれるひとが増えたら
うれしいです。
あ、あと、本筋と関係ない飛騨弁の質問に盛り上がっていただいて
ありがとうございます( ´∀`)
まとまっていませんが、
忘れんうちに。思いつくままに。
ありがとうございました(^^)
☆現在チャレンジ中のクラウドファンディング
「飛騨弁の本第2弾プロジェクト」
https://faavo.jp/hidatakayama/project/3922

たかんこ公式LINE@
今年発足した「飛騨ジモト大学」
飛騨には何もない?
いやいや、地元のカッコイイ大人から学んでみようよ!
という試みです。
イベントと日程が重なりなかなか行けず
最終プログラム「大学生」の回にすべりこみました。
(イベントご一緒していたみなこさんも( ´∀`))

登壇する若い面々
なんとなく、キラキラですごい人たち!と思ってしまうのですが。
感じたのは、みんなもともといい意味で「そのへんにおる飛騨の子」ということ。
ターニングポイントがあり行動が変わる前は、
人見知りだったり、引っ込み思案だったりしたそう。
そして、行動を起こすと直面する
「出る杭は打たれる」という、あるある。
出る杭になって叩かれることには
30代の最近までしんどさを感じることがありましたが、
そこを10代20代で乗り越えていることがまぶしかったです。
「周りの目より、自分のやりたい事ができているか」
そう、それが大人になってもむずかしい。
でも、そうありたいよな。
一番心に残ったのは、
「飛騨への不満があまりない」
「周りにも帰ってきたい子が多い」
という話。
そういうメンバーが集まる場ということもあるかもしれませんが、
地元大好きな若い人が多いことにすごく驚いたしうれしかった。
というのも、
わたしが学生時代を過ごした20年ほど前は、
もっと地元に狭さや閉塞感を感じていたと思います。
以下、ただの回顧です。
あのころ、今と比べたら
交通の面でも、情報という面でも
飛騨は陸の孤島のような感覚でした。
高校時代はポケベル全盛期。
ケータイがあっても通話とメールのみ。
カラー画面もカメラ付きもまだなかった。
(数年後着メロが和音になって未来ー!って思った。笑)
ファミレス、チェーン店はほとんどなかった。
ローカルなコンビニしかなくて、はじめてサークルKが出来たとき、CMで見た「チビ太のおでん」をみんなで食べる謎の会をひらいた。笑
進学して、帰省したときは
免許のある子の運転で県境を越えて最寄りのファミレス「大沢野のガスト」へ語りに行くなんて猛者も。
その不便さが笑えて楽しかったんやけど。
(飛騨の24h営業の飲食店って、峠屋さんとかしかなかったな…)
気軽に買えるネット通販はまだなくて
お洒落な子は内緒でバイトしてお金をためて
名古屋まで買い物に行っとった。
高山にないヒスとか無印の袋を持っとるのがちょっとステイタス。笑
名古屋までも、まだ高速バスはなく。
というか、高速のインターすらなかった。
…エンドレスにできそうなBBAの昔語り!
なにを言いたいかというと。
この20年で飛騨は、
都会にも世界にもぐっと近くなったということ。
そして
考えの近い人とつながりやすいSNSのようなしくみが
若い学生さんたちのところまで行き届いていること。
それが、うらやましく、
とても喜ばしいと思いました。
大学生も、高校生も、たのもしい!
たくさん学んで飛騨へ帰ってきても、
世界とつながりながら、わくわくすることができるよ。
彼らのこれからが楽しみすぎます。
「デザインの仕事はここでは難しいよ」
そう言われたのは一度や二度じゃないけど、
わたしも今はここで、古い町と山を眺めては好きな仕事をできるようになった。
飛騨は…を言い訳にするクセがまだあるなら、改めなければ。
いつか戻ってきて、都会での学びをここで活かしてくれるひとが増えたら
うれしいです。
あ、あと、本筋と関係ない飛騨弁の質問に盛り上がっていただいて
ありがとうございます( ´∀`)
まとまっていませんが、
忘れんうちに。思いつくままに。
ありがとうございました(^^)
☆現在チャレンジ中のクラウドファンディング
「飛騨弁の本第2弾プロジェクト」
https://faavo.jp/hidatakayama/project/3922
今後のイベント予定
☆8/11 Sarubobo Fes(こだまーれ関連イベント)
アートブースにて描きおろし作品出展
at まちの体験交流館
☆8/11 Sarubobo Fes(こだまーれ関連イベント)
アートブースにて描きおろし作品出展
at まちの体験交流館
デザイン・イラストのお仕事
小さなものでもご相談ください。
印刷まで一緒にお受けすることもできます。
デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)
メニュー・料金表はこちら
アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com
小さなものでもご相談ください。
印刷まで一緒にお受けすることもできます。
デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)
メニュー・料金表はこちら
アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com

たかんこ公式LINE@
ちょこっと自分を満たすこと
6月に忙しいのはめずらしいのですが、
(年末や年度末が繁忙期で、春夏ゆるやかな場合が多いです。)
おかげさまで毎日イラストやデザインに
かなり集中させていただいています。
アイデアを絞り出す産みの苦しみとか…
細かい作業がつづく物理的な疲れとか…
常にあるんやけど、楽しいです。好きなんやな。
「仕事と育児、大変じゃないですか」
言っていただけることが最近ありました。
子どもと一緒の時間も長いし
行事や懇談に参加したり役をいただいたりもしていて
活動的に見てもらえることもあるのですが、
どう休んでいるかって、
スケジュールに
「昼寝」も「ゴロゴロ」も。なんなら「ドラマの撮り溜め見ながらおやつ」とかも(笑)
入ってます(・∀・)
ひとり仕事なので…
ひとりごとが多くなる前に(笑)誰かと会ったりもします。
急ぎの案件があればゴロゴロ時間をそちらに当てます。
そんな、どちらにもふれる時間を設定しておくようになって
キャパオーバーしにくくなりました。

さくらんぼがすごくすき!
↑自分のためだけに1パック買って
ひとりで食べ尽くしました♡
298円で自分を満たせた( ´∀`)

子どもたちを巻き込んでわいわい朴葉寿司、楽しかった!
(残った材料で適当に作ったちらし寿司の方がフォトジェニックやな…)
わたしはいい人でないので
自分が満足してから溢れた分しか、周りへ与えられん(・∀・)
(身を削ると愚痴が出そうになる!)
好きなさくらんぼをウキウキ食べるような、そんなことが
家族やお客さまのために動く原動力になってます。
誰やったか、こんなことを言っていました。
「アボカドが好きなのに、家族が好きじゃないから買わなくなって、何年も食べてないの。」
アボカド…200円以内くらいかな。
なぜかその数百円分、自分を後回しにしてしまうことってあるんですよね。
そこを自分のために満たしてみるだけで、
「わたしばっかり…(愚痴〜不満〜)」
みたいなのがスポッと癒えて、優しくなれたりするかも。
いま、たくさん抱えている仕事。
思いある方の伝えるお手伝いばかりです。
急ぎも多いけど、丁寧にやりたい。
仕事時間を増やしつつ、
パフォーマンスをあげるためにも、
「自分を満たすこと」を用意してバランスとりつつ。
いいものに仕上げます。
お待ちくださいm(._.)m

たかんこ公式LINE@
(年末や年度末が繁忙期で、春夏ゆるやかな場合が多いです。)
おかげさまで毎日イラストやデザインに
かなり集中させていただいています。
アイデアを絞り出す産みの苦しみとか…
細かい作業がつづく物理的な疲れとか…
常にあるんやけど、楽しいです。好きなんやな。
「仕事と育児、大変じゃないですか」
言っていただけることが最近ありました。
子どもと一緒の時間も長いし
行事や懇談に参加したり役をいただいたりもしていて
活動的に見てもらえることもあるのですが、
どう休んでいるかって、
スケジュールに
「昼寝」も「ゴロゴロ」も。なんなら「ドラマの撮り溜め見ながらおやつ」とかも(笑)
入ってます(・∀・)
ひとり仕事なので…
ひとりごとが多くなる前に(笑)誰かと会ったりもします。
急ぎの案件があればゴロゴロ時間をそちらに当てます。
そんな、どちらにもふれる時間を設定しておくようになって
キャパオーバーしにくくなりました。

さくらんぼがすごくすき!
↑自分のためだけに1パック買って
ひとりで食べ尽くしました♡
298円で自分を満たせた( ´∀`)

子どもたちを巻き込んでわいわい朴葉寿司、楽しかった!
(残った材料で適当に作ったちらし寿司の方がフォトジェニックやな…)
わたしはいい人でないので
自分が満足してから溢れた分しか、周りへ与えられん(・∀・)
(身を削ると愚痴が出そうになる!)
好きなさくらんぼをウキウキ食べるような、そんなことが
家族やお客さまのために動く原動力になってます。
誰やったか、こんなことを言っていました。
「アボカドが好きなのに、家族が好きじゃないから買わなくなって、何年も食べてないの。」
アボカド…200円以内くらいかな。
なぜかその数百円分、自分を後回しにしてしまうことってあるんですよね。
そこを自分のために満たしてみるだけで、
「わたしばっかり…(愚痴〜不満〜)」
みたいなのがスポッと癒えて、優しくなれたりするかも。
いま、たくさん抱えている仕事。
思いある方の伝えるお手伝いばかりです。
急ぎも多いけど、丁寧にやりたい。
仕事時間を増やしつつ、
パフォーマンスをあげるためにも、
「自分を満たすこと」を用意してバランスとりつつ。
いいものに仕上げます。
お待ちくださいm(._.)m
今後のイベント予定
☆7/8 ひだ国分寺八日市
at 飛騨国分寺境内 7:30〜15:00
☆7/31〜8/6 うさぎ舎土蔵展(展示・販売)
at 古い町並うさぎ舎 ※詳細お待ちください
☆8/8 ひだ国分寺八日市
at 飛騨国分寺境内 7:30〜15:00
☆8/11 Sarubobo Fes(こだまーれ関連イベント)
アートブースにて描きおろし作品出展
at まちの体験交流館
☆7/8 ひだ国分寺八日市
at 飛騨国分寺境内 7:30〜15:00
☆7/31〜8/6 うさぎ舎土蔵展(展示・販売)
at 古い町並うさぎ舎 ※詳細お待ちください
☆8/8 ひだ国分寺八日市
at 飛騨国分寺境内 7:30〜15:00
☆8/11 Sarubobo Fes(こだまーれ関連イベント)
アートブースにて描きおろし作品出展
at まちの体験交流館
デザイン・イラストのお仕事
小さなものでもご相談ください。
印刷まで一緒にお受けすることもできます。
デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)
メニュー・料金表はこちら
アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com
小さなものでもご相談ください。
印刷まで一緒にお受けすることもできます。
デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)
メニュー・料金表はこちら
アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com

たかんこ公式LINE@