HOME › お仕事紹介*ライティング
【お仕事紹介】聞き書き 旧高山市・国府町
ライティング・デザイン・イラストのお仕事紹介です。

高山市ブランド戦略課様とのお仕事
デジタルアーカイブ聞き書き
「飛騨高山 残したい想いと風景」
令和六年度取材分がアップされています。
↓こちらからすべての記事が読めます。
https://www.city.takayama.lg.jp/shisei/1015267/1013021/1013026/index.html
または「高山市 聞き書き」で検索ください。
「聞き書き」とは普通のインタビューライティングとは違う特殊な手法で、
話し手の言葉を録音し、一字一句すべてを書き起こして、ひとつの文章にまとめて記録するものです。
「詳細版」は聞き書きの手法を学ばれた山本まきさんに担当いただき、
わたしは老若男女に向けてイラスト入りでやさしくまとめた「概要版」を担当しています。
旧高山市内では、
宮大工の技術を活かした永平寺の仏具製作と、
伝統工芸の原料を持続的に生産しようという
「飛騨漆の森プロジェクト」を取材。
また国府町では、
阿多由太神社の宮司さんのお仕事や寒中の禊ぎについてと
上広瀬の果樹栽培やブランド「飛騨桃」について取材。
5年目の今年度も関わらせていただくことができ、
これで高山市すべての地域の記事が揃いました。
取材では毎回、なんとか残したい・守りたいという熱い想いを受け取ることが多いです。
上のリンク先で一緒に閲覧できる過去の記事の中には、今も継承されているものもあれば、この数年のうちに消えていこうとしているものもあります。
広い高山市でさまざまな職や文化や伝統を守る方のその時の言葉を
できるだけそのままの形で記録するとこの事業の意義は大きいと改めて感じています。
過去の記事も含めて、ぜひ読んでいただけたら幸いです。

高山市ブランド戦略課様とのお仕事
デジタルアーカイブ聞き書き
「飛騨高山 残したい想いと風景」
令和六年度取材分がアップされています。
↓こちらからすべての記事が読めます。
https://www.city.takayama.lg.jp/shisei/1015267/1013021/1013026/index.html
または「高山市 聞き書き」で検索ください。
「聞き書き」とは普通のインタビューライティングとは違う特殊な手法で、
話し手の言葉を録音し、一字一句すべてを書き起こして、ひとつの文章にまとめて記録するものです。
「詳細版」は聞き書きの手法を学ばれた山本まきさんに担当いただき、
わたしは老若男女に向けてイラスト入りでやさしくまとめた「概要版」を担当しています。
旧高山市内では、
宮大工の技術を活かした永平寺の仏具製作と、
伝統工芸の原料を持続的に生産しようという
「飛騨漆の森プロジェクト」を取材。
また国府町では、
阿多由太神社の宮司さんのお仕事や寒中の禊ぎについてと
上広瀬の果樹栽培やブランド「飛騨桃」について取材。
5年目の今年度も関わらせていただくことができ、
これで高山市すべての地域の記事が揃いました。
取材では毎回、なんとか残したい・守りたいという熱い想いを受け取ることが多いです。
上のリンク先で一緒に閲覧できる過去の記事の中には、今も継承されているものもあれば、この数年のうちに消えていこうとしているものもあります。
広い高山市でさまざまな職や文化や伝統を守る方のその時の言葉を
できるだけそのままの形で記録するとこの事業の意義は大きいと改めて感じています。
過去の記事も含めて、ぜひ読んでいただけたら幸いです。
カードやチラシ1まい、イラストひとつからでも。
デザインを依頼したことがない方も。
お気軽にご相談ください。
デザイン/イラスト/ライティング/ワークショップ
メニュー・料金表はこちら
LINEスタンプ一覧はこちら

飛騨弁の本発売中♪
情報はこちらからどうぞ。
アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com
デザインを依頼したことがない方も。
お気軽にご相談ください。
デザイン/イラスト/ライティング/ワークショップ
メニュー・料金表はこちら
LINEスタンプ一覧はこちら

飛騨弁の本発売中♪
情報はこちらからどうぞ。
アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com
【お仕事紹介】聞き書き 丹生川町・朝日町
ライティング・デザイン・イラストのお仕事紹介です。

高山市ブランド戦略課様とのお仕事
デジタルアーカイブ聞き書き
「飛騨高山 残したい想いと風景」
令和五年度取材分がアップされています。
↓こちらからすべての記事が読めます。
https://www.city.takayama.lg.jp/shisei/1015267/1013021/1013026/index.html
または「高山市 聞き書き」で検索ください。
わたしは老若男女に向けてイラスト入りでやさしくまとめた「概要版」を担当しています。
「聞き書き」とは普通のインタビューライティングとは違う特殊な手法で、
話し手の言葉を録音し、一字一句すべてを書き起こして、ひとつの文章にまとめて記録するものです。
「詳細版」は聞き書きの手法を学ばれた山本まきさんに担当いただきました。
丹生川町では、
軍用道路として作られた「乗鞍スカイライン」や、学校行事でも人気の「五色ヶ原の森」を
現在のように観光利用するに至るまでのお話や、
丹生川での農業の歴史と「宿儺かぼちゃ」をはじめとした現在の名産品が認知されるまでのお話を。
朝日町では、
人力で開かれた青屋からの乗鞍岳登山道と石仏や、伊勢神楽の女獅子「青屋獅子」のお話、
相方を持ち上げるなどのアクロバットな曲芸で魅了する「西洞獅子」のお話を。
今回も想いの詰まった取材となりました。
ぜひ内容を読んで、想いを受け取っていただきたいです。
貴重な経験をさせていただ聞く光栄でした。
感謝を込めて。

高山市ブランド戦略課様とのお仕事
デジタルアーカイブ聞き書き
「飛騨高山 残したい想いと風景」
令和五年度取材分がアップされています。
↓こちらからすべての記事が読めます。
https://www.city.takayama.lg.jp/shisei/1015267/1013021/1013026/index.html
または「高山市 聞き書き」で検索ください。
わたしは老若男女に向けてイラスト入りでやさしくまとめた「概要版」を担当しています。
「聞き書き」とは普通のインタビューライティングとは違う特殊な手法で、
話し手の言葉を録音し、一字一句すべてを書き起こして、ひとつの文章にまとめて記録するものです。
「詳細版」は聞き書きの手法を学ばれた山本まきさんに担当いただきました。
丹生川町では、
軍用道路として作られた「乗鞍スカイライン」や、学校行事でも人気の「五色ヶ原の森」を
現在のように観光利用するに至るまでのお話や、
丹生川での農業の歴史と「宿儺かぼちゃ」をはじめとした現在の名産品が認知されるまでのお話を。
朝日町では、
人力で開かれた青屋からの乗鞍岳登山道と石仏や、伊勢神楽の女獅子「青屋獅子」のお話、
相方を持ち上げるなどのアクロバットな曲芸で魅了する「西洞獅子」のお話を。
今回も想いの詰まった取材となりました。
ぜひ内容を読んで、想いを受け取っていただきたいです。
貴重な経験をさせていただ聞く光栄でした。
感謝を込めて。
カードやチラシ1まい、イラストひとつからでも。
デザインを依頼したことがない方も。
お気軽にご相談ください。
デザイン/イラスト/ライティング/ワークショップ
メニュー・料金表はこちら
LINEスタンプ一覧はこちら

飛騨弁の本発売中♪
情報はこちらからどうぞ。
アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com
デザインを依頼したことがない方も。
お気軽にご相談ください。
デザイン/イラスト/ライティング/ワークショップ
メニュー・料金表はこちら
LINEスタンプ一覧はこちら

飛騨弁の本発売中♪
情報はこちらからどうぞ。
アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com
【お仕事紹介】高山市デジタルアーカイブ事業「聞き書き」
デザイン・イラスト・ライティング
のお仕事紹介です。
高山市役所ブランド戦略課様
デジタルアーカイブ事業「聞き書き」
「飛騨高山 残したい想いと風景」

令和五年度取材分がアップされました。
制作記事はこちら
または「高山市 聞き書き」で検索ください。
老若男女に向けてイラスト入りでやさしくまとめた
「概要版」を担当しています。
地域で伝統や文化を担う方にインタビューをさせていただくこちらの事業。
すごい化石が見つかる荘川の手取層群。
脚本もオリジナルで作ってしまう熱い荘川村芝居。
柔軟に伝統を継承していく久々野の小屋名しょうけ。
江戸時代につくられ今も生活に役立つ大橋用水。
久々野といえばりんごやももと言われるようになるまでの果樹の歴史。
どれも、高山市に暮らしていても詳しくは知らないことで。
深く頷きながら、これは残さねばと何度も想いながらの取材でした。
詳しく聞き取り記録した「詳細版」も読み応えがあります。
たくさんの方に届きますように。

WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。
のお仕事紹介です。
高山市役所ブランド戦略課様
デジタルアーカイブ事業「聞き書き」
「飛騨高山 残したい想いと風景」

令和五年度取材分がアップされました。
制作記事はこちら
または「高山市 聞き書き」で検索ください。
老若男女に向けてイラスト入りでやさしくまとめた
「概要版」を担当しています。
地域で伝統や文化を担う方にインタビューをさせていただくこちらの事業。
すごい化石が見つかる荘川の手取層群。
脚本もオリジナルで作ってしまう熱い荘川村芝居。
柔軟に伝統を継承していく久々野の小屋名しょうけ。
江戸時代につくられ今も生活に役立つ大橋用水。
久々野といえばりんごやももと言われるようになるまでの果樹の歴史。
どれも、高山市に暮らしていても詳しくは知らないことで。
深く頷きながら、これは残さねばと何度も想いながらの取材でした。
詳しく聞き取り記録した「詳細版」も読み応えがあります。
たくさんの方に届きますように。

WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。
【お仕事紹介】飛驒市就職情報誌ANKININARU
ライティングのお仕事紹介です。

飛驒市就職情報誌 ANKININARU
今回もkongcongさんのサポートで
巻頭・市長対談ページにて
ファシリテーター兼ライターとして入らせていただきました。

飛騨市長×飛驒市で働く大人
テーマは「ONとOFF」
仕事にプライベートに全力投球の
暮らしぶりを語っていただきました。
これは移住された方の言葉で意識したことなのですが、
飛驒には余暇を楽しむ文化が根付いているのかもしれません。
仕事の後に、趣味の時間や仲間と酌み交わす時間を持ったり。
祭の稽古や準備も楽しみのひとつであったり。
釣り名人、山名人、スポーツ、笛や獅子の担い手…
本業以外に得意なことを複数持つ芸達者な方も多いです。
働きながら「好き」を楽しむ3名の豊かなお話が
この冊子を手に取る高校生の皆さんにきっと届くことと思います。
感覚が瑞々しい学生時代に
このお話を読める高校生がうらやましい!
そんな風にわくわくしてしまうお話でした。
わたしも仕事もプライベートも楽しむぞ!
ありがとうございました。

WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。

飛驒市就職情報誌 ANKININARU
今回もkongcongさんのサポートで
巻頭・市長対談ページにて
ファシリテーター兼ライターとして入らせていただきました。


飛騨市長×飛驒市で働く大人
テーマは「ONとOFF」
仕事にプライベートに全力投球の
暮らしぶりを語っていただきました。
これは移住された方の言葉で意識したことなのですが、
飛驒には余暇を楽しむ文化が根付いているのかもしれません。
仕事の後に、趣味の時間や仲間と酌み交わす時間を持ったり。
祭の稽古や準備も楽しみのひとつであったり。
釣り名人、山名人、スポーツ、笛や獅子の担い手…
本業以外に得意なことを複数持つ芸達者な方も多いです。
働きながら「好き」を楽しむ3名の豊かなお話が
この冊子を手に取る高校生の皆さんにきっと届くことと思います。
感覚が瑞々しい学生時代に
このお話を読める高校生がうらやましい!
そんな風にわくわくしてしまうお話でした。
わたしも仕事もプライベートも楽しむぞ!
ありがとうございました。

WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。
【お仕事紹介】高山市デジタルアーカイブ事業
文章・イラスト・デザイン
すべて関わらせていただいたお仕事のご紹介です。
高山市 ブランド戦略課 様
デジタルアーカイブ事業・聞き書き「概要版」
令和三年度の取材分がアップされました。
一之宮町…「グリーンツーリズム」「臥龍桜」
上宝町…「猟友会・子ども祭」「高原山椒・砂防」

↓全文はこちらからご覧いただけます。
https://www.city.takayama.lg.jp/shisei/1015267/1013021/1013026/index.html
デジタルアーカイブ事業とは、
市内に現存する有形無形の貴重な資源を記録・保存し、
後世に伝える事業です。
写真・映像での記録のほか、
飛騨の地に生まれ育ち地域の想いとともに生きてきた
飛騨人の心根を聞き取り、記録する
「聞き書き」という手法を用います。
こちらの事業に携わって2年目、
一之宮町、上宝町の計4名の方を取材させていただきました。
どのお話も「これは残さなければいけない…」と前のめりになってしまう内容でした。
わたしが担当した「概要版」は老若男女に向けてイラスト入りでやさしくまとめたものですが、
インタビュー内容をしっかり残されている「詳細版」はとても見応えがあります。
日本一広い高山市、ここに生まれ育って長く住んでいても
まだまだ深く知らないことばかりです。
伝えていくお手伝いができることは光栄で、
製作中は悩みながらも、子どもの頃の自由研究をしているようなワクワクした気持ちになれました。

WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。

たかんこ公式LINEアカウント
すべて関わらせていただいたお仕事のご紹介です。
高山市 ブランド戦略課 様
デジタルアーカイブ事業・聞き書き「概要版」
令和三年度の取材分がアップされました。
一之宮町…「グリーンツーリズム」「臥龍桜」
上宝町…「猟友会・子ども祭」「高原山椒・砂防」

↓全文はこちらからご覧いただけます。
https://www.city.takayama.lg.jp/shisei/1015267/1013021/1013026/index.html
デジタルアーカイブ事業とは、
市内に現存する有形無形の貴重な資源を記録・保存し、
後世に伝える事業です。
写真・映像での記録のほか、
飛騨の地に生まれ育ち地域の想いとともに生きてきた
飛騨人の心根を聞き取り、記録する
「聞き書き」という手法を用います。
こちらの事業に携わって2年目、
一之宮町、上宝町の計4名の方を取材させていただきました。
どのお話も「これは残さなければいけない…」と前のめりになってしまう内容でした。
わたしが担当した「概要版」は老若男女に向けてイラスト入りでやさしくまとめたものですが、
インタビュー内容をしっかり残されている「詳細版」はとても見応えがあります。
日本一広い高山市、ここに生まれ育って長く住んでいても
まだまだ深く知らないことばかりです。
伝えていくお手伝いができることは光栄で、
製作中は悩みながらも、子どもの頃の自由研究をしているようなワクワクした気持ちになれました。

WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。

たかんこ公式LINEアカウント
【お仕事紹介】飛驒市就職情報誌 ANKININARU
文章のお仕事紹介です。

飛驒市就職情報誌 ANKININARU
地元高校生に配布される就職情報誌です。
今回もkongcongさんのサポートで
ファシリテーター兼ライターとして入らせていただきました。

対談企画
飛騨市長×高校生×働く大人
遊ぶように仕事しながらどんどん地域や人に貢献されている
かっこいい大人と高校生の対談です。
飛驒って豊かさを追求しながら働けるばしょなんやなぁ〜
と、うれしくなるような金言がいっぱいの濃い対談。
関わらせていただけて光栄でした^ ^

飛驒市就職情報誌 ANKININARU
地元高校生に配布される就職情報誌です。
今回もkongcongさんのサポートで
ファシリテーター兼ライターとして入らせていただきました。

対談企画
飛騨市長×高校生×働く大人
遊ぶように仕事しながらどんどん地域や人に貢献されている
かっこいい大人と高校生の対談です。
飛驒って豊かさを追求しながら働けるばしょなんやなぁ〜
と、うれしくなるような金言がいっぱいの濃い対談。
関わらせていただけて光栄でした^ ^
【お仕事紹介】聞き書き「飛騨高山 残したい想いと風景」
文章・イラスト・デザイン
すべて関わらせていただいたお仕事のご紹介です。
高山市 ブランド戦略課 様
デジタルアーカイブ事業・聞き書き「概要版」
清見町…「おっぱら夢組合」「ひねりの舞」
高根町…「野麦峠の館」「わらび縄」

↓全文はこちらからご覧いただけます。
https://www.city.takayama.lg.jp/shisei/1015267/1013021/1013026/index.html
デジタルアーカイブ事業とは、
市内に現存する有形無形の貴重な資源を記録・保存し、
後世に伝える事業です。
写真・映像での記録のほか、
飛騨の地に生まれ育ち地域の想いとともに生きてきた
飛騨人の心根を聞き取り、記録する
「聞き書き」という手法を用います。
本来、インタビュー内容を文章中心でまとめるもので、
取材同行させていただいた山本真紀さん制作の「詳細版」は
記録資料として見応えがあります。
担当した「概要版」では、イラストや図をちりばめて
小学校高学年くらい〜幅広い年齢の方に
優しく伝える内容にまとめました。
後世に残る署名記事…
内容はほっこりですが、身は引き締まっております。
今回、取材インタビューから、文章・イラスト・紙面デザインまで
トータルで担当するという初めての経験でした。
見せ方にも悩みましたが、
「しゃべりことば」シリーズのタッチをそのまま採用いただき
ゆるさ全開、飛騨弁全開です^ ^
昨年度は支所地域の清見・高根をまわらせていただきましたが、
どの取材でも「これは残さなければいけない…」と、
グッと感情を動かされました。
事業のテーマは
「守るべき風景」と「変わりゆく風景」
まさに、変わりゆき、中には消えていく風景と
それを守っている人の姿はまだまだあります。
すでに今年度の取材対象の選定が始まるところで、
継続して制作させていただく予定です。
日本一広い高山市、特に支所地域への取材は
小旅行のような移動距離で、1日がかりになることも。
まだまだ知らないことが多い未熟なわたしですが、
だからこそ驚きや感動もそのまま新鮮な目線で伝え、
子どもたちでも親しめるわかりやすい記事を
これからも目指していきます。

WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。

たかんこ公式LINEアカウント
すべて関わらせていただいたお仕事のご紹介です。
高山市 ブランド戦略課 様
デジタルアーカイブ事業・聞き書き「概要版」
清見町…「おっぱら夢組合」「ひねりの舞」
高根町…「野麦峠の館」「わらび縄」

↓全文はこちらからご覧いただけます。
https://www.city.takayama.lg.jp/shisei/1015267/1013021/1013026/index.html
デジタルアーカイブ事業とは、
市内に現存する有形無形の貴重な資源を記録・保存し、
後世に伝える事業です。
写真・映像での記録のほか、
飛騨の地に生まれ育ち地域の想いとともに生きてきた
飛騨人の心根を聞き取り、記録する
「聞き書き」という手法を用います。
本来、インタビュー内容を文章中心でまとめるもので、
取材同行させていただいた山本真紀さん制作の「詳細版」は
記録資料として見応えがあります。
担当した「概要版」では、イラストや図をちりばめて
小学校高学年くらい〜幅広い年齢の方に
優しく伝える内容にまとめました。
後世に残る署名記事…
内容はほっこりですが、身は引き締まっております。
今回、取材インタビューから、文章・イラスト・紙面デザインまで
トータルで担当するという初めての経験でした。
見せ方にも悩みましたが、
「しゃべりことば」シリーズのタッチをそのまま採用いただき
ゆるさ全開、飛騨弁全開です^ ^
昨年度は支所地域の清見・高根をまわらせていただきましたが、
どの取材でも「これは残さなければいけない…」と、
グッと感情を動かされました。
事業のテーマは
「守るべき風景」と「変わりゆく風景」
まさに、変わりゆき、中には消えていく風景と
それを守っている人の姿はまだまだあります。
すでに今年度の取材対象の選定が始まるところで、
継続して制作させていただく予定です。
日本一広い高山市、特に支所地域への取材は
小旅行のような移動距離で、1日がかりになることも。
まだまだ知らないことが多い未熟なわたしですが、
だからこそ驚きや感動もそのまま新鮮な目線で伝え、
子どもたちでも親しめるわかりやすい記事を
これからも目指していきます。

WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。

たかんこ公式LINEアカウント
飛驒市就職情報誌〜ANKININARU
ライティングのお仕事紹介です。

飛驒市就職情報誌
ANKININARU アンキニナル
飛驒市さま発行
高校生向けに配布される就職情報誌です。
制作担当のkongcongさんのサポートでお仕事させていただきました。
チラ見せ。

[巻頭特集]飛驒市長×高校生
「働く」って何?コタツで本音トーク!
飛驒市の都竹市長と現役高校生が、
コタツにみかんでリラックスしながらの対談企画。
ファシリテーター兼ライターとして入らせていただきました。
「飛驒市学園構想」の話題も飛び出し、ワクワクするようなお話になりました!

署名記事。ありがとうございます。
企業紹介ページでも2点
インタビューライティングで入らせていただいています。
飛驒市就職情報誌ANKININARU
client/飛驒市
制作/kongcong
CD・AD/千原誠(kongcong)
editor/千原清花(kongcong)
design/葺屋修
photographer/対馬一宏 peso
writer/朝倉圭一 大森貴絵
市の担当者さんやカメラマンさんとの同行取材で
プロの仕事も間近で見せていただき勉強させていただきました。
時々お手伝いさせていただくkongcongさん。
いつもクリエイティブなアイデアにしびれます。
感染症の流行で情報が錯綜して不安定なこのごろですが、
おさるのおはこ飛驒
という情報発信ページを立ち上げられました。
誰が言ったか分からないデマに惑わされることのないよう、
「どこの誰です」を名乗りながら情報を共有しています。
わたしもここで時々書かせていただくことになりました。
「おさるのおはこ飛驒」こちらもよろしくお願いいたします。

たかんこ公式LINEアカウント

飛驒市就職情報誌
ANKININARU アンキニナル
飛驒市さま発行
高校生向けに配布される就職情報誌です。
制作担当のkongcongさんのサポートでお仕事させていただきました。
チラ見せ。

[巻頭特集]飛驒市長×高校生
「働く」って何?コタツで本音トーク!
飛驒市の都竹市長と現役高校生が、
コタツにみかんでリラックスしながらの対談企画。
ファシリテーター兼ライターとして入らせていただきました。
「飛驒市学園構想」の話題も飛び出し、ワクワクするようなお話になりました!

署名記事。ありがとうございます。
企業紹介ページでも2点
インタビューライティングで入らせていただいています。
飛驒市就職情報誌ANKININARU
client/飛驒市
制作/kongcong
CD・AD/千原誠(kongcong)
editor/千原清花(kongcong)
design/葺屋修
photographer/対馬一宏 peso
writer/朝倉圭一 大森貴絵
市の担当者さんやカメラマンさんとの同行取材で
プロの仕事も間近で見せていただき勉強させていただきました。
時々お手伝いさせていただくkongcongさん。
いつもクリエイティブなアイデアにしびれます。
感染症の流行で情報が錯綜して不安定なこのごろですが、
おさるのおはこ飛驒
という情報発信ページを立ち上げられました。
誰が言ったか分からないデマに惑わされることのないよう、
「どこの誰です」を名乗りながら情報を共有しています。
わたしもここで時々書かせていただくことになりました。
「おさるのおはこ飛驒」こちらもよろしくお願いいたします。
デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)
※ワークショップ・イベント出店しばらくおやすみです。
※テレワークで対応可能です。
メニュー・料金表はこちら
アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com
ワークショップ(イラスト・筆文字)
※ワークショップ・イベント出店しばらくおやすみです。
※テレワークで対応可能です。
メニュー・料金表はこちら
アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com

たかんこ公式LINEアカウント
【お仕事紹介】高山祭の屋台組を取材
文章のお仕事紹介です。
秋の高山祭「八幡祭」に曳き出される屋台のひとつ
鳩峯車(きゅうほうしゃ)屋台組を取材させていただきました。

高山グリーンホテル様情報サイト飛騨のたばる箱
「屋台組」が守る飛騨高山の宝物
高山祭屋台 鳩峯車
vol.1 〜屋台のはじまりと歴史〜
vol.2 〜小さな屋台の大きな魅力〜
vol.3 〜受け継がれる情熱〜
写真は比呂池写真事務所カメラマンの池戸さんに撮影いただきました。
屋台やわいの様子や、宵祭りの幻想的な光景…
素晴らしい写真ばかりで、選定には迷いに迷いました。
(本音は全部載せたかったです)
高山祭の区域外で育ったわたしは、地元の祭ももちろん大好きですが
高山祭や屋台には憧れがありました。
結婚した縁で、祭に参加する夫を近くで見られるようになったことが
どれだけうれしかったか。
(祭目当てで結婚したわけじゃないよ!)
高山で育っていても、自分の地域以外の祭については、知らないことも多いものですね。
拙い文章ですが読んでいただけたら光栄です。

たかんこ公式LINE@
秋の高山祭「八幡祭」に曳き出される屋台のひとつ
鳩峯車(きゅうほうしゃ)屋台組を取材させていただきました。

高山グリーンホテル様情報サイト飛騨のたばる箱
「屋台組」が守る飛騨高山の宝物
高山祭屋台 鳩峯車
vol.1 〜屋台のはじまりと歴史〜
vol.2 〜小さな屋台の大きな魅力〜
vol.3 〜受け継がれる情熱〜
写真は比呂池写真事務所カメラマンの池戸さんに撮影いただきました。
屋台やわいの様子や、宵祭りの幻想的な光景…
素晴らしい写真ばかりで、選定には迷いに迷いました。
(本音は全部載せたかったです)
高山祭の区域外で育ったわたしは、地元の祭ももちろん大好きですが
高山祭や屋台には憧れがありました。
結婚した縁で、祭に参加する夫を近くで見られるようになったことが
どれだけうれしかったか。
(祭目当てで結婚したわけじゃないよ!)
高山で育っていても、自分の地域以外の祭については、知らないことも多いものですね。
拙い文章ですが読んでいただけたら光栄です。

たかんこ公式LINE@
【お仕事紹介】飛騨のたばる箱 取材記事
高山グリーンホテル様の運営する情報サイト
飛騨のたばる箱
昨年から取材していた記事が掲載されています。
ご紹介させてください。
世界に一つのお気に入りを作ろう
硝子家すずめ

実際に吹きガラス体験をしてのレポート記事です。
飛騨高山で吹きガラスが体験出来るのは、ここだけ。
色・柄・形などを選んで、自分だけのオリジナルが作れます。
ガラスがプクッと膨らんだ瞬間は、本当に感動しますよ。
☆
色とりどり、しあわせのお菓子
巻葉屋 分隣堂

こだわりと想いのつまったお菓子づくりを取材しました。
今で言う「インスタ映え」しそうな、可愛らしいお菓子たち。
それだけじゃない。
その製法や想いを知るほど、愛おしさが増します。
どちらの記事も比呂池写真事務所のカメラマン池戸さんに同行いただきました。
間近でプロの仕事が見られることも刺激になり…
出来てきた写真は、美しくてため息がでてしまいました。
素敵な写真にも注目して、ぜひごらんください。
ブログはペースを落としていますが、
そのぶんお仕事として「書く」機会をいただけていて、ありがたいです。

たかんこ公式LINE@
飛騨のたばる箱
昨年から取材していた記事が掲載されています。
ご紹介させてください。
世界に一つのお気に入りを作ろう
硝子家すずめ

実際に吹きガラス体験をしてのレポート記事です。
飛騨高山で吹きガラスが体験出来るのは、ここだけ。
色・柄・形などを選んで、自分だけのオリジナルが作れます。
ガラスがプクッと膨らんだ瞬間は、本当に感動しますよ。
☆
色とりどり、しあわせのお菓子
巻葉屋 分隣堂

こだわりと想いのつまったお菓子づくりを取材しました。
今で言う「インスタ映え」しそうな、可愛らしいお菓子たち。
それだけじゃない。
その製法や想いを知るほど、愛おしさが増します。
どちらの記事も比呂池写真事務所のカメラマン池戸さんに同行いただきました。
間近でプロの仕事が見られることも刺激になり…
出来てきた写真は、美しくてため息がでてしまいました。
素敵な写真にも注目して、ぜひごらんください。
ブログはペースを落としていますが、
そのぶんお仕事として「書く」機会をいただけていて、ありがたいです。

たかんこ公式LINE@