HOME › *思ったこと*

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

選挙とデザインと印刷のはなし

高山市議会議員選挙が近づいています。

直近の投票率を調べてみました。

2011年 73.64%
2015年 65.59%
2019年 60.51%


どんどん下がっとるに…だしかんろ…


とにかく今回の選挙でもこれが言いたい。


\投票に行かまいか/




\投票簡単やよ〜/



※特定の候補者応援に絡めない範囲で
 イラストはご自由にお使いください。



わたしは印刷会社にいたことがあり
ついつい選挙もデザイン・印刷目線でも見てしまいます。


色のこと

イメージカラーによって印象は変わります。

赤やオレンジは情熱や行動力!
水色や黄緑など明るい色でフレッシュさ♪
紺や深緑など落ち着いた色では実績や信頼感。

などなど…

それぞれイメージ戦略をしてみえると思います。


文字のこと

読みやすい太めの「ゴシック体」がいちばん多く使われている印象です。
遠くから認識されるよう、大きくシンプルに表示されることが多いです。

あえて「丸ゴシック」や、よりポップな書体を採用して親しみやすさで勝負する場合も。
「明朝体」「楷書体」なども実直なイメージになりますが、遠くから判読しづらく白抜き表示に向かないこともあり、太めの書体が選ばれることが多いです。


ポスター印刷のこと

屋外での掲示を考慮した耐候性インキで印刷、
水濡れに強い合成紙「ユポ」の使用が主流でしょうか。
シールタイプの「ユポタック」を使うと貼る手間がかなり省けます!

ちなみに「ユポ」は投票用紙にも使われています。
あのすべすべ書きやすい紙やよ!
破れにくく折っても勝手に開く面白い紙です。


公報デザインのこと

決まったスペース・モノクロという制限の中でアピールしなければいけない「選挙公報」
カメラマンやデザイナーの手が入ったであろうもの、
自力で作られたであろうもの。
予算や人手の範囲でどこに重きを置くかは自由です。

ちなみにデザイナーが見ると、プロの手が入っているものはたいてい分かりますが、
(ですよね?デザイン関係の方!)

その中でも、見た目を整える「オペレーター思考」で作られたのか、
さらに効果的な伝え方を設計した「デザイン思考」で作られたのかなど、
いろんなことに想像が及びます。

でもなー。

基本は、政策や想いが伝わればOK!
そんに細かいことデザイン関係の人しか気づかんし!

で、いいと思います☆

ただ、名刺やチラシもそうであるように、
どこか整わないところのある写真や文字組は、

「なんか知らんけど胡散臭い気がする…」

という印象を与えてしまう可能性は、あるかもしれません。

しかし選挙では、何が強みになるかわからない。

整いすぎたものは逆にサラッと見流してしまうこともある。
手作り感に目を奪われたり、素朴さに誠実を感じることもある。

きっと正解はありません。





デザイン目線で見た選挙のお話でした。
よかったら色や書体や紙にも注目してみてくださいね^ ^


今回、30人も高山市を想って決意してくれらはったという、
本当にすごい選挙です!高山市熱い!

ぜひ、投票率も熱い高山市!にしましょう。
70%こえてほしい!!  

制服の思い出とあのころ

母校である飛騨高山高校
(わたしの頃は高山高校、現在の岡本校舎)

春から制服が変わるそうです。

ブレザーにリボンとネクタイが選べたり
ジェンダーや防寒も考慮して選定されたそうです。

旧制服も可愛いデザインで思い入れがあるので
少しさみしいな。






わたしの描く女子高生はいつもこの姿
(合併前のスカートなのもこだわり)


ミニ丈にルーズソックス(ソックタッチ必須)
何故かブレザーの胸元を安全ピンで止めて
ポケットからポケベルのクリップだけ見せて。
マイナス10度の日でも生足やったりおかしかった。

たまごっちは飛騨でほとんど流通せず手に入れるの必死。
(わたしはパチモンの「ぎゃおっぴ」育てとったわ…うんこばっかりするやつ…)

そんな時代でした。
わたしは地味なほうでしたが。


帰り道はナカショ(中田書店)で待ち合わせして
機関車広場から駅裏の暗い地下道へ抜けて
国分寺前のプリクラハウスでプリクラ撮って
甘太郎で大判焼きとポテト買って
ABABでアイドルグッズとかヘアアクセとか買って
(タッキーの下敷き持っとったわ…どこいった?)


そんな時代よ。
なんやこれが平成レトロってやつか。


まだインターネットなど身近ではなく
みんなベル打ちが鬼のように早く
休み時間に行列になるやまこーの公衆電話は
#ボタンがぶっこわれてました。
(送信完了したら##を連打するので…)

コンビニはタイムリーしかなかったけど
モスはあった
駅裏にはマックもスタバもなかったけど
モリーはあった
カラオケ屋とボーリング屋とゲーセンはけっこうあった。

今から考えると不便で娯楽は少ないけど、
遊びにも恋愛にもおしゃれにもエネルギッシュな子が多かった気がします。

制服のことからそんな時代を思い出して
おばちゃん、つい懐かしんでまったよ。


今、仕事で高校生と関わる機会もありますが、
落ち着いた真面目ないい子が多い!
校則やぶって先生にギラギラ反抗しとる子とか…おらんの…?おらん気がするな…
とっ捕まえてピアス取り上げる先生とかもおらんのか…

自然豊かな飛騨で暮らしながら
都会のモノも情報もすぐ手に入るからか
若い人から余裕とバランスの良さを感じます。

都会に憧れるというより、一度は出てみてもいいかな?とか
地元が落ち着くで、都会はときどきでいいなーって考えの子にもよく出会います。

Amazonですぐ欲しいものが届くなら
Netflixですきな映画が観られるなら
豊かな暮らしはここにあるのかもなと
何もなかった時代を振り返ってはしみじみ感じ、
今の学生さんの環境や姿も素敵やなと思います。

さわやかな新しい制服もあっという間に町に馴染むんやろうな〜♡



WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。


デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)

メニュー・料金表はこちら

LINEスタンプ一覧はこちら

アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com
  

2023年の抱負

謹賀新年

あけましておめでとうございます!



歳取りのごっつぉ

雪景色はあるけど道路には雪がない。
わたしにとっては理想的なお正月や!


今年も新年の抱負を立てました。

「肝の据わった人になる」


昨日紅白の司会をこなす橋本環奈さんを拝見して、いきなり思いつきました!
今年も新しく挑戦したいことたくさん。
度胸をつけます。


わたし…意外とまじめやもんで…
お正月から日常に戻っても抱負を忘れずに
具体的に方法を考えたり行動して
一年かけて身につけようとします。

今までも時間はかかるけど
少しは自分のものになってきた気がする。
(気がするだけかもしれません)
今年もがんばります。


ちなみに過去10年の抱負↓

2013…人も自分もゆるしてゆるゆる。
2014…「絶妙」ぜんぶ充実させる黄金比をみつける。
2015…行動も活躍もしなくてもへっちゃらな自分に。
2016…行動する。新しいことをやる。
2017…嫌なことをやめ、好きなことをして、人の役に立つ。
2018…はしゃがなくてもいい。持っていなくてもいい。すごくなくてもいい。ひとりでもいい。
2019…ゆるいなりに、猛進。
2020…もっと自由。ひとり旅をする。
2021…もっとシンプル
2022…心と体を大事に生きる


令和5年(2023年)も
よろしくお願いいたします。



WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。


デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)

メニュー・料金表はこちら

アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com

友だち追加
たかんこ公式LINEアカウント  

いい夫婦の日に

いい夫婦の日と言ってもなにもしませんが〜
せっかくなので夫婦について考えてみました。




我が家は子どもが小学生で、いつか自立していくなんて、まだまだ想像つきません。
でも、そのときが来てもちっともさみしくないくらい、
夫婦が楽しい関係のまんまいけたらいいな〜というのが理想です。

そんなこんなで、ずっこけながらも、
「いい夫婦」めざして大事にしていることを書いてみます。


聞く・伝える機会を「わざわざ」作る

月1回は「夫婦会議」をしたい。
…最近できてない。やろう。

2人で外食や、子どもが寝てからお茶を飲んで話すだけでもOK。

忙しいと、夫婦の会話が業務連絡だけになることがあります。
でも、このおざなりを積み重ねると、同じ方向を見ているつもりが、じわじわベクトルがずれていく。
「わざわざ」話すことで早めに修正できると実感しています。

ささっとランチに行くことが多いけど、子どもたちも大きくなってきたので、
そのうち近場で一泊とか出来たらいいなー。


相手の歩み寄りをなかったことにしない。

結婚する時ってかならず、相手が歩み寄ってくれている部分があります。

たとえば…
こちらの苗字を名乗ってくれた。
住む場所や仕事を変えてくれた。
親と同居や近居をしてくれた。

どれも人生の大きな決断で、
中にはアウェーのど真ん中へ飛び込んでくれて、
緊張したり気を張って暮らしはじめてくれることだってあります。

我が家の場合は夫がかなり歩みよってくれました。
それを「当たり前」「そういうもん」と日常に流さないで、
常に感謝して大切にしていくこと、いつも味方でいることってすごく大事。


不機嫌で相手をコントロールしない、されない。

「不機嫌」は罪深い…

仕事や家事や育児をちゃんとやっても、
それが全部無意味に感じるくらい周りをイヤな気持ちにさせる。

察してもらおうとしないで、伝える。
逆に、相手が不機嫌アピールしてきても察してあげなくていい。どうしたのか聞く。

夫はおおむね機嫌がいい人なので、一緒にいてストレスがないですが、
わたしはすーぐ機嫌悪くなることがあります…
ごめんなさい…

でも、黙ってアピールとか察してちゃんにならないよう気をつけています。
とにかくすぐ言う。あれが嫌やったー!なんか知らんけどイライラしてまうんやさー!
なんでも言います。

「謎に機嫌悪い」←大人なのにこれをやる人には、
ならない・させないでいたいです。


「お互いの関係」について話す

家計や子どものことは話せても、
「お互いの関係」について話せなくなる夫婦が意外と多いなと思います。

でもさ、
嫌味・愚痴・ため息…に擬態している「ほんとうの本音」って
実は可愛くて愛情豊かな場合も多いんじゃないかな。

もしそうならば、もったいない。

もちろんそうじゃない場合もあり…
向き合うと愛情が変化しているのを直視することになるので、
避けてやり過ごしている人もいると思う。

ただ、どちらにしても向き合わないまま時間が過ぎてしまうと、
「好きだけどムカつく!」だったのが、「落胆だけ」に変わってからでは、
また関係を温め直すのが大変。

それは、やっぱりもったいないです。


我が家は「お互いの関係」について、あまり変わらないのがいいよな、とよく話します。
子どもがいるんだから、何歳過ぎたから、もう家族だよねー、会話やスキンシップなくなるよねー
みたいになっていきたくはないよな、と。

そのためにはリラックスできる関係性にはなれたとしても、
たとえば下品なことはまた違うよな、そういうのを仲良くなったとは呼びたくないなとか…
なりたい関係がはっきりすると、ふるまいも定まってくる気がしています。


相手が!じゃなくて、まず自分。

↑のあれこれを読んで、
そうそう相手がさぁ!って先に思ってしまうなら、要注意かも。

相手が変わってくれたらを言い始めたらキリがないけど、
結局自分が動くことでしか好転はしんのやさな。

相手のことを言う前に…

一緒にいる時間にこにこしているか?
最近笑顔でありがとうって言ったのか?
自分だってそれすら出来ていなかったりする…
それくらいは1秒で出来る。すぐやる。

それで相手が変わるかはバクチでオマケみたいなものやけど、
それでも「まず自分」と立ち止まることに、価値があると思っています。





いろいろやっても合わない、いやになった、それなら仕方がないことで、
いろんな道もあるのかもしれません。

でも、本当は仲良くやれるのにすれ違っているのなら、

ほんと!もったいない!

さっきからもったいないばかり言っとるけど。
もったいない関係を、ちょっとの気遣いや行動で
なんとかしていける人でありたいなぁと思います。


いい夫婦の日。
みんなが機嫌よくにこにこいられる時間が少しでもありますように。

わたしもにこにこして、おつかれさまって言いたいな〜。


WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。


デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)

メニュー・料金表はこちら

アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com

友だち追加
たかんこ公式LINEアカウント  

選挙に行かまいか

高山市長選挙
高山市議会議員補欠選挙

今週末が投票日ですね。

市長も市議も四つ巴・全員新人という、
高山市変化のとき。

勇気と信念ある候補者さん方に敬意を持ちながら、
よく考えて一票を投じたいです。


こんなイラストを描きました。





前回の市長選では投票率は61.94%
もっとあがってほしいです!

イラスト一枚目は 「選挙に行かまいか」と伝えたい場面。
2枚目は初めて投票する若い人などへ向けて。

下記(※)をご理解いただいた上で
ご自由にお使いください。

※投票への啓発目的のみで作っております。
特定候補者さん支持に紐づけるようなかたちでの使用はご遠慮ください。



WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。


デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)

メニュー・料金表はこちら

アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com

友だち追加
たかんこ公式LINEアカウント  

何にでも「ひきかえ」がある

お庭の夏椿がはじめて咲いて、うきうき。
アトリエプリーツたかんこです。




かわいい。まだ蕾もついとる。
何年も前にお友達からいただいて
なんで咲かんのや?と毎年つぶやいてきて
なんで咲いたのかわかりません。

家族を送り出して8時前。
朝ドラ観て。笑(今回いまいちハマれてないです…)
10時頃までのんびりすることが多いです。





庭に出てメダカと花と畑の世話やら観察して
縁側でなんか飲んでぼーっとする。

このひとり時間がとれないと、
なんでやろう。うまくまわりません。


優雅やろ?と、言いたいところやけど…

優雅じゃない時間の方が多い!!
そりゃそうや!!


癒してくれるお庭は
汗だくで土木作業したんやし。

朝のんびりしたら
そりゃ夜に働くんやし。

仕事の〆切と子ども関係の〆切に
なんでかいつも追われとるー!


きっとみんな苦労してないように見えても
なにかをひきかえにしとるんやろうなぁ。
想像するのを忘れないでいたいです。

いや、なかには本当に
苦労ゼロで優雅に暮らしてます☆みたいな人もおるかもしれんけど、
そういう人はちゃんと「胡散臭さ」とか「とやかく言われる」とか?を受け入れる強さがあるでな。

何にでも「ひきかえ」がある、としても
好きな仕事がんばって好きな時間を作れるのは
自分で選んだので幸せなことです。

まあ…今から苦手な作業に白目むきながらとりかかるんやけど…

楽しみ見つけてがんばりましょう♡
暑いので水分とって無理せず!



WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。


デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)

メニュー・料金表はこちら

アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com

友だち追加
たかんこ公式LINEアカウント  

強さとは

深刻っぽいけどタイトルだけやよ。
アトリエプリーツたかんこです。


強い人にあこがれています。

自分の意見にいまいち自信が持てないと、
みんなどう思うろ?同じ考えの人おったら安心!みたいな「他者目線」
ルールでは?一般的には?という「常識」などに

後押しして欲しくなってまう。

そうやって何かを味方につけなくても考えを持てることが
わたしのあこがれる「強さ」です。


つまり

一人で好きになれる。
そして、
一人で嫌うこともできる。



勇気がいるけどかっこいいなぁ。
今のところ出来てはいませんが、いつかは…


このことを考えはじめると脳内を流れるこの歌。


♪LOVE ME うしろ指 HOLD ME さされ組
♪世界で私だけは あの人を好きでいたい
(うしろゆびさされ組/作詞:秋元康さん)

※ハイスクール奇面組は夏休み再放送で観た世代です。


周りに合わせたり味方してくれる人だけに囲まれるのは楽やけど。

しゅみが悪いねと言われても…世界で私だけは好きと言える…
そんな河川唯(かわゆい)ちゃんの強さを目指したいです。

そういえば奇面組のモットーは
「他人に笑われようとも自分の個性を堂々とさらけ出し、世の中を味付けする調味料になろう」
らしいです。それで変態を貫いているらしいです。

かっこよすぎんか。

今の時代にこそ必要なこの強さよ。

(途中から奇面組の話でしかなかった)




大雪の年でも咲いてくれたど根性プリムラ



WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。


デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)

メニュー・料金表はこちら

アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com

友だち追加
たかんこ公式LINEアカウント



  

子どもたちに願うこと

年度替わりの書類をスマホ入力したいと願う。
アトリエプリーツたかんこです。


子どもたちの新学期がはじまりました。

繁忙期である年度末はどうしても、
〆切を抱えつつ新学期準備にも追われ、修羅場になりがちでした。
4月になってからは、子どもたちが新しい環境に慣れるまで仕事をゆっくりめにしています。


友達とこんなことしたー!
あのなー!新しい先生がなー!
話してくれるのをじっくり聞くと満足そうにしてくれて、

忙しいときって適当に相槌打ってまうときあったよなー…と
反省もしながら寄り添っています。


少し前、インスタのほうに
「子育てで大切にしていることは?」
質問をいただいたことがありました。

わたしの答えは…


☆りっぱな人よりもとにかく
しあわせを感じられる人になってほしい。

☆大人になっても楽しいんやよ!ってところを全力で見せる。

☆失敗挫折上等ぜんぶおもしろがる。



こんな感じ。
いいかげんで立派さのかけらもないな!

でも幸せってきっと「気分」の問題なので、
お金やモノや名誉のあるなし関係なく、
自分で上手にいい気分♪になれること。

いちばん身につけて欲しいと願っている力です。


子どもの世界でもいろんなことがありますが、
うまく行かなかったことにも
「でも経験できてよかったよなー!」
と言うようになった我が子、いい線行っとるといいなぁ。




一気に咲いた桜、高山祭と時期がぴったり合ったのに、
この雨で散ってまうかな…
明日は少しでも晴れ間があるとうれしいです!




WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。


デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)

メニュー・料金表はこちら

アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com

友だち追加
たかんこ公式LINEアカウント



  

「手弁当」について思うこと

「手弁当」という言葉。食べるお弁当の意味の他に


【手弁当】
自費で、あることのために働くこと。

(デジタル大辞泉国語辞典より)

とあります。つまりは「持ち出し」ですね。

資金をポケットマネーから出すことや
労力をボランティアで賄うことも指す場合があります。

最初って、想いと情熱だけで動けてしまう。
でも試みが定着して続けていくとき、ずっと「手弁当」では苦しくなってしまうことがあります。

せっかくのすてきな活動が、そうやって先細りしてしまうのってもったいない!


わたしは仕事柄、何かのスタッフに加わると
チラシづくりや広報での「奉仕」を期待されることが多いです。
(それぞれ得意分野によってありますよね)

報酬なんていいから関わりたい!という活動もあるし、いくつかやっています。
正直これ以上の負担は辛くなってしまうな…という場合もあると思います。

そこの線引きは誰もしてくれないので、
後から割に合わなくて泣いたとしても自己責任。
人のせいはできないし、察してもらえることはない。

自分で決めるしかないです。


「手弁当」すばらしい精神ですが、
どこまでやるか、いつまでやるか、自分の基準を持つことの大切さを痛感しています。


わたしなりの基準は、

・単純にわくわくしなかったらやらない。

・自分や家族に負担がかかりすぎるならやらない。

・報酬を払ってくださるお客さまに失礼になるので、
 本業と同じ内容を無料では引き受けない。


こんな感じです。

特に2番目が大事!
自分だけわくわくしても、周りへのしわ寄せの上に成り立つならやめます。

「外でほめられることするくせに自分の家のことはせんのかーい」
って身内に言わせるような活動はクソ。(言い方よw)


本業をやりとげて、自分と家族を満たした上で、
[溢れた部分]はたくさん人のために使いたいなー!
無理しないでなんかするのは楽しい!

活動的になる季節到来。(冬動かんのわたしだけ?)
すてきなことを持続させていくためにも「自分の基準」書き出してみませんか。




ふきのとうオイル漬け♡

こういうちまちました作業時間がとれるかどうかも、
余裕があるかどうかの基準にしています。

年度末は仕事で余裕なかったけど、
新学期で環境が変わる子どもたちに対応できるよう余裕を整えたいこのごろです。


WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。


デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)

メニュー・料金表はこちら

アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com

友だち追加
たかんこ公式LINEアカウント



  

「情報」とのおつきあい

分からん人間が分からんまんま書きます。でもな、
「自分は分かってないでなー」と
自覚することがいちばん大切やと思う。
アトリエプリーツたかんこです。




不穏なニュースや判断を迫られること、心がすり減りますね。

情報リテラシーがとても大切。

「それは分かるけど正直なにが正解かわからん!」

不安ですよね…


わたし個人は何かの専門家ではありませんが
たくさん調べて多角的に見ることを意識しています。

Aだという情報を知れば、
必ずAじゃない!という情報にもあえて目を通す。

バランスをとります。

それぞれの根拠や、何の専門で普段から何を主張している人なのか、背景まで見ます。

そこまでしても間違えるかもしれないし、
「よく調べているなら教えて」と言われても責任持てない。


調べるほど明確になるのは、すべてが

そうかもしれないし
そうじゃないかもしれない。


ということだけです。笑



ただ、情報の性格を知ることはできます。

たとえば医療や科学の分野なら「論文」という
臨床を積み上げ証明したり専門家のチェックを経て発表されるものがありますが、
専門的で一般人には難しいです。


難しい内容は、噛みくだくことで万人に届きやすくなります。
デザイン、イラスト、文章を作っているわたしも「情報の翻訳」の一端を担っているとも言えますが、
常々感じるのは、

「専門的な分野+キャッチーな伝え方」
の合わせ技は非常に影響力が強い


ということです。


健康に良いと取り上げられるとスーパーから納豆やおからが姿を消す、みたいな。
専門家の監修がついている場合も多いですが、
大袈裟な伝わり方になるとフェイクとまでは行かなくても
もはや正確な情報とは言えないかもしれません。


専門的な分野+キャッチーな伝え方

この強い合わせ技に、もうひとつ加わると
[取扱い注意]だと思うものがあります。


「言論の自由」です。


本、SNSなどのネット、お話会
などでは、自由に持論を言えます。

わたしも全部の発信方法をやっているので、分からないことは分からないとしていますが、
極論、真偽不明でも言い切れてしまう。

最近はSNSに、クローズな場や記録に残らないトーク機能が実装され活用されている反面、
「ここだけの話」「あなたは真実を知る特別な人」という甘美な伝え方もしやすくなりました。
根拠がない情報で「自分は知っている側」と特別感を持たせ、大衆を愚かだと見下す…みたいな扇動も、
しようと思えば可能です。もちろんすべてがではありません。

「言論の自由フィールド」では、権威ある人や有資格者が発信する場合もあります。
「現役○○」とか「○○賞教授」の言葉は、売れるし拡散されます。

ただ、専門家が論文でなくあえて証明がいらない

本、SNS、お話会

ばかりで主張をしているとしたら、何故かな?というのは、
疑問を持って調べてから耳を傾けてもいいかなと思います。

なるほどという理由がある場合もあるし、
なかには論文書いても揉み消される、大きな力で妨害が、などの
陰謀論のような主張がある場合もあり、それすらもまた

そうかもしれないし
そうじゃないかもしれない。

見てきていないのでデタラメやろ〜とかも言えませんが、
分からないなりに自分で判断するしかないし、
とことん調べても真実がひっくりかえる可能性はゼロに出来ないのかもしれません。





よく、

不都合な真実を言ったらSNSで運営に消された!これこそ動かぬ証拠!
という主張があります。

真逆の立場から言い換えると

不確定な情報は危険だからエビデンスのない発信を削除した。
という見方にもなります。

同じ現象、違う解釈。
どちらも自分が正しいと本気で思っている平行線。


「確証バイアス」という心理現象がありますが、

人は自分が信じたいことを肯定する情報ばかり集めて「やっぱり!」って言いたい生き物なのかもしれません。
YouTubeなどはひとつ動画を見ると次々関連するものがオススメされて
突っ走りやすくなる仕組みです。


「Aだという情報を知れば、
必ずAじゃない!という情報にもあえて目を通す」

と書いたのは、
この「確証バイアス」を自分なりにぶっ壊して、フラットな目線に近づけたいから。
いちばん大切にしているのは「俯瞰力」です。


ひとつの情報に触れた時、

知らなかった!そうだったのか!
調べたら他にも同じこと言ってる人が!
やっぱりそうなんだ!人にも教えなきゃ!

素直な人ほど全力で信頼し正義で行動します。

それをしないのは性格が捻くれているだけかもしれませんが…笑

「俯瞰」を意識しているうち、それが
「たったひとつの真実」じゃなくて
「無数にある、真実だー!って主張のうちのひとつなんやな〜」と
落ち着いて受け取れるようになりました。

それゆえにどんな情報をおすすめされても

「ほーーん」

みたいな反応で相手をイラつかせてしまうこともあるんですが…


そうかもしれないし
そうじゃないかもしれない。

やっぱり、それしか言えんよなー


「なっがい上に最後まで読んでも何を信じればいいか分からんのかーい!」


それでいいと思います。一番最初に書きました。

「自分は分かってないでなー」と
自覚することがいちばん大切。


逆に、確信することの方が危険なのではないかな。
自信を持って人を巻き込んでしまうし、
不安な世の中では「誰かに言い切って導いてほしい人」が一定数いて、
真偽に関わらずはっきり肯定されると安心してのめり込んでしまう。


まーーいろいろあるんやけどーー
正しいのわからんで楽しいほうにするかー♪と、
自分のおめでたい部分に案外救われるこのごろです。





WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。


デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)

メニュー・料金表はこちら

アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com

友だち追加
たかんこ公式LINEアカウント