HOME › *思ったこと*
新しい時代
新しい元号が発表されました。
令和 れいわ
すずしげでやわらかい、すてきなひびき。
予想が盛り上がった中
予想外かつ、読めて、書けて、響きも意味もよい元号に決定するの、
すごいなあ。(ほめる語彙力がない…)
昔は何か起きると世の中の流れを変える願いで改元することもあったのだとか。
なるほど、たしかに。
発表とともに、いい時代にしようと心あらたに決意したくなってしまうものですね。

書いてみた。

いろんなテイストで書いてみた。
※わたしがお仕事で作成するのは書道やアートではなく
コマーシャルカリグラフィー(広告用書体)の部類です。
商品やお店のイメージに合わせ、デザインの中で使いやすいテイストを書き分けます。
(平成の大合併の際、筆文字パッケージの住所修正作業を大量に経験したことで書くようになりました。)
印刷会社さんやデザイン会社さんに頼まれたり、
ロゴで和風のオーダーがあるとたまに書いています。
↓イベント出店決まってきました。
☆5/8 国分寺八日市
☆5/18 ひだママフェスタ
あと夏休みにも展示などの機会いくつか。
またくわしく告知します!
☆デザイン・イラストのお仕事
ご相談ください。
☆4月のお仕事埋まりつつあります。
☆5月連休明けからあいてきます。

たかんこ公式LINE@
令和 れいわ
すずしげでやわらかい、すてきなひびき。
予想が盛り上がった中
予想外かつ、読めて、書けて、響きも意味もよい元号に決定するの、
すごいなあ。(ほめる語彙力がない…)
昔は何か起きると世の中の流れを変える願いで改元することもあったのだとか。
なるほど、たしかに。
発表とともに、いい時代にしようと心あらたに決意したくなってしまうものですね。

書いてみた。

いろんなテイストで書いてみた。
※わたしがお仕事で作成するのは書道やアートではなく
コマーシャルカリグラフィー(広告用書体)の部類です。
商品やお店のイメージに合わせ、デザインの中で使いやすいテイストを書き分けます。
(平成の大合併の際、筆文字パッケージの住所修正作業を大量に経験したことで書くようになりました。)
印刷会社さんやデザイン会社さんに頼まれたり、
ロゴで和風のオーダーがあるとたまに書いています。
↓イベント出店決まってきました。
☆5/8 国分寺八日市
☆5/18 ひだママフェスタ
あと夏休みにも展示などの機会いくつか。
またくわしく告知します!
☆デザイン・イラストのお仕事
ご相談ください。
☆4月のお仕事埋まりつつあります。
☆5月連休明けからあいてきます。

たかんこ公式LINE@
「あったらいいな」と「やってみよう」
春休みに入りました。
テンションあがっている子どもたちと楽しめたらと思います。
なんつって、
午前中だけで2回もカミナリ落としたでな…
こたつの中にジェンガばらまいてあったりな…
実家や預かりサービスにも助けていただきつつ
なんとか、お仕事できています。
助かる。ひとりじゃない。( ;∀;)
子育てに限らず
「こんなサービスや支援もあったらいいな♪」
なんて妄想しだしたらキリがない。
でも。
それはあったら感謝することで
ないことを誰かに怒ることでもない。
「あったらいいな」をきっかけに自分で動くすてきな人が周りに多いおかげで
イベントや組織の運営に関わらせてもらう機会もあり、
やってみて、はじめて大変さがわかります。
「誰かやってよー」なんてもう、かるく言えんなあ…
わたしも
「あったらいいな」から「やってみよう」に
つなげられる人でありたいです。
と言っても自分も楽しめることだけ!
動く側の人になってみると今度は
「こんなこともやってよ!」「スタッフに入ってよ」の声が急に増えたりしますが(笑)
せっかくのいいことも
苦しくなったり続かないのはもったいない。
あったらいいな♪
やってみよう♪
じぶんも楽しむ♪
まわりもよろこぶ♪
理想は、こんなかんじ( ´∀`)
春、イベントの予定も決まってきています。
主催者さんに、心からリスペクトを!
自分が企画することは、自分も周りも楽しめるように、考えてみます。

いつかの、イベントスタッフをしたときの。
いっぱい働いたけど、楽しかった!
☆デザイン・イラストのお仕事
ご相談ください。

たかんこ公式LINE@
テンションあがっている子どもたちと楽しめたらと思います。
なんつって、
午前中だけで2回もカミナリ落としたでな…
こたつの中にジェンガばらまいてあったりな…
実家や預かりサービスにも助けていただきつつ
なんとか、お仕事できています。
助かる。ひとりじゃない。( ;∀;)
子育てに限らず
「こんなサービスや支援もあったらいいな♪」
なんて妄想しだしたらキリがない。
でも。
それはあったら感謝することで
ないことを誰かに怒ることでもない。
「あったらいいな」をきっかけに自分で動くすてきな人が周りに多いおかげで
イベントや組織の運営に関わらせてもらう機会もあり、
やってみて、はじめて大変さがわかります。
「誰かやってよー」なんてもう、かるく言えんなあ…
わたしも
「あったらいいな」から「やってみよう」に
つなげられる人でありたいです。
と言っても自分も楽しめることだけ!
動く側の人になってみると今度は
「こんなこともやってよ!」「スタッフに入ってよ」の声が急に増えたりしますが(笑)
せっかくのいいことも
苦しくなったり続かないのはもったいない。
あったらいいな♪
やってみよう♪
じぶんも楽しむ♪
まわりもよろこぶ♪
理想は、こんなかんじ( ´∀`)
春、イベントの予定も決まってきています。
主催者さんに、心からリスペクトを!
自分が企画することは、自分も周りも楽しめるように、考えてみます。

いつかの、イベントスタッフをしたときの。
いっぱい働いたけど、楽しかった!
☆デザイン・イラストのお仕事
ご相談ください。

たかんこ公式LINE@
羽が生えてみたら

(ひだ子ども家庭支援センターぱすてるさんパンフレットイラスト)
いつか母子手帳のデザインをしてみたいという、無謀な夢があります。
(身の程は知っとるけど言うのはタダやよ〜)
それが叶ったわけではないけど、
親子向けの案件をぽつりぽつりいただくことができて
しあわせなこのごろ。
小さなお子さんを育てながら想いのある活動をしている方と出会う機会も多いです。
それってとても大変なことで。
わたし自身は、
子どもと家族のことだけしていた時期って
謎の「焦り」みたいなものに支配されることもありました。
それしかしていない自分への不安や、取り残されたような気持ち。
実家を頼れる環境な上、一時保育を使ったこともあったけど
そうしてやりくりした時間さえ、そわそわと消化不良なまま過ぎてしまうようで。
でも、その焦りや不安が
活動の原動力のひとつになっていたのも確かです。
下の子が3歳になって、本入園は4月ですが、未満児クラスに通いはじめました。
平日昼間は完全にひとり。
母ちゃん、羽が生えた。
今までも預けて好きなことしたと思っていたけど、
元気な行ってきますの声を2人分聞いて、安心して仕事に取りかかるのがデフォルトな日々は
焦りながらやりくりしていた頃とは心の軽さも違います。
子どもといるのが煩わしいというわけではなく、
余裕があれば何人でもと思えるほど可愛い可愛い存在。
10連休…だって大人には正直大変やけど。
子どもたちにとってはスペシャルな出来事でしかないよな。
そちらの気持ちに寄り添えたらな。
そんなことを思えるのも
「羽が生えた」時間を持てているおかげかもしれません。
子どもとぴったんこの時期はあっという間やけど
渦中にいるときはなかなかそう思えなかった。
焦らなくても大丈夫やったなぁと、
でもその時その時に焦りながら選択したことは、全て糧になったなぁと思います。
2人の子を3歳まで手元でみらはって、と。
時々そういう考えの方に絶賛されてしまったりもするんやけど。
3歳児神話なんてどっちでもいいよ。
0歳で預けた子も3歳までお母さんとぴったり
の子も周りにおるけど、
みんないい子やよ。どっちでも大丈夫。
(いや預けたってさ、夕方から遊び相手してご飯食べさせてお風呂入れて一緒に寝とるんやで。)
まだまだ8歳と3歳、手がかる日々は続きますが
抜群に愉快な子どもたちを眺めながら
いろいろな表情の赤ちゃんや子どもちゃんのイラストを描くことがしあわせです。
また可愛い子ちゃんを描ける機会にめぐまれるとうれしいな。
☆3/15(金)コマミーさんアトピー座談会にてお話しします。
☆4月納期〜お仕事お受けできます。
企業さまのデザイン外注などもご相談ください。

たかんこ公式LINE@
夢中に、無になる。
学校から帰ったむすこが(宿題もしずに笑)庭に出て行ったと思ったら…
こんなもの、こさえてました。

しゃぼん玉でカメのオブジェを作るらしい。
わたしも、その横でしゃぼん玉。
むすめは、わたしが作ったしゃぼん玉を追いかける方が楽しいらしい。
単純作業というのは、頭からっぽになりますね。
夢中でオブジェをつくるむすこ。(どんどん消える。泡やで。笑)
無心でしゃぼん玉を量産するわたし。
追いかけて笑いがとまらないむすめ。
思いがけず
夢中になる時間を持てたら
その後、スッキリしてびっくりしました。
ふだんからいろんな考えがかけまわるし
仕事もアイデアを出すことがあったりして
頭の中が落ち着きないわたしは、
じっくり瞑想などもできないタイプです。
ヨガとか座禅とかも「んあぁっ!」ってなりがち。
でも、遊びやゲームに没頭しとる時も
頭の中は瞑想状態に近いんですって。
しゃぼん玉セラピー?( ´∀`)
無心な時間、大事やなぁと思いました。
遊んだ分宿題あとまわしにして大変やったむすこですが。
最近は、わたしが夕飯を作り終えるのと競争するようにしたら
超・集中してやるようになりました(笑)
今日はもう下味つけてあるで焼くだけ!
こんどこそ勝てるか?!

たかんこ公式LINE@
こんなもの、こさえてました。

しゃぼん玉でカメのオブジェを作るらしい。
わたしも、その横でしゃぼん玉。
むすめは、わたしが作ったしゃぼん玉を追いかける方が楽しいらしい。
単純作業というのは、頭からっぽになりますね。
夢中でオブジェをつくるむすこ。(どんどん消える。泡やで。笑)
無心でしゃぼん玉を量産するわたし。
追いかけて笑いがとまらないむすめ。
思いがけず
夢中になる時間を持てたら
その後、スッキリしてびっくりしました。
ふだんからいろんな考えがかけまわるし
仕事もアイデアを出すことがあったりして
頭の中が落ち着きないわたしは、
じっくり瞑想などもできないタイプです。
ヨガとか座禅とかも「んあぁっ!」ってなりがち。
でも、遊びやゲームに没頭しとる時も
頭の中は瞑想状態に近いんですって。
しゃぼん玉セラピー?( ´∀`)
無心な時間、大事やなぁと思いました。
遊んだ分宿題あとまわしにして大変やったむすこですが。
最近は、わたしが夕飯を作り終えるのと競争するようにしたら
超・集中してやるようになりました(笑)
今日はもう下味つけてあるで焼くだけ!
こんどこそ勝てるか?!

たかんこ公式LINE@
あなたにはなぜその能力があるのか
勉強
仕事
家事
コミュニケーション
得意なことは人それぞれですが、
「能力」つまり「出来ること」。
その「出来ること」ってきっと
出来ない人を手助けするために、ある。
批判するためじゃない。
学校や職場でいじめやパワハラをしてしまう人も
「能力」は、ある場合が多いと思います。
ただ、その責めるような使い方のせいで
相手を追い詰めてしまったり、
足元をすくわれてしまうこともある。
わたしも、
なんで出来んのよ?とか、つい言いたくなってまうときがあるんやさな…
自分も出来んことだらけなのにな。
批判、を循環させるんじゃなくて、
助ける手伝う、をぐるぐるさせる人でありたい。
ときどき自分を振り返りたいです。

出来ん人がおったら、
手伝ってやったり教えてやればいいんやさ!
そのために出来るんやで!
なー。

たかんこ公式LINE@
仕事
家事
コミュニケーション
得意なことは人それぞれですが、
「能力」つまり「出来ること」。
その「出来ること」ってきっと
出来ない人を手助けするために、ある。
批判するためじゃない。
学校や職場でいじめやパワハラをしてしまう人も
「能力」は、ある場合が多いと思います。
ただ、その責めるような使い方のせいで
相手を追い詰めてしまったり、
足元をすくわれてしまうこともある。
わたしも、
なんで出来んのよ?とか、つい言いたくなってまうときがあるんやさな…
自分も出来んことだらけなのにな。
批判、を循環させるんじゃなくて、
助ける手伝う、をぐるぐるさせる人でありたい。
ときどき自分を振り返りたいです。

出来ん人がおったら、
手伝ってやったり教えてやればいいんやさ!
そのために出来るんやで!
なー。

たかんこ公式LINE@
結婚と自由
『結婚 イコール 自由がなくなる』
独身のころ、こんな言葉を聞いて
いややなぁ…と思っていました。
夫も同じことを考えていたので、
「好きなことを応援しあう関係」として
一緒になりたいなー。
と、話をした覚えがあります。
子どもが小さくてもひとりで出かけたり
仕事に集中する時間をもらえるおかげで
また穏やかな気持ちで家のことも大切にできる。
「やりたいこと、行きたい場所」
これを快諾してもらえるって
なんて、ありがたいことなんやろう。
もちろん逆も。
夫の好きなことも、状況がゆるすかぎりわらってOKできるように…
誰だって、
配偶者に「あれダメこれダメ」言われたら萎えるよな。
行動を縛るほど、心って逃げていく。
そういうものじゃないかな。
なーんて(・∀・)
育児がはじまったら急に、
相手の自由を許すのが難しくなりました(笑)
待った無しな毎日。完全母乳で育てたこともあってか、
女ばかり大変や〜!不満も出てきてしまう。
今思い返して、よかったのは、
嫌なら即、伝えた(キレた。笑)ことかもしれません。
怒りや恨みは溜め込むと、腐って、
いつまでもハラの中に居座ってしまう。
自由を応援しあえるバランスが出来てきたのは、
我が家の場合きっと「すぐ話す」をくりかえしたおかげ。
相手が聞いてくれない場合も多いのかもしれない。
個人的には…
自信がない時ほど、相手の自由をこわがるように思います。
「自由でもどこか飛んでいくわけじゃないよ!」
って安心感が大事なのかも。
信頼して見守ってもらえる、有り難いことです。
…ときどき、旦那さんを「大きい子ども」みたいに愚痴る人がおるけど、
ふんふん、なんてうなずきながらも
うちはわたしが「大きいむすめ」や…すいません…とひそかに思う。
そんな我が家ですが、

結婚11周年をむかえました。
記念日当日は家族でお祝いしたので、
あらためて2人で食事に行きました。

子育てに余裕をなくしがちなわたしが
好きな仕事をしてこれたのも夫のおかげ。
今年は下のむすめが3歳になるので、
入園したら昼間に夫婦で過ごせる時間もできるかも!
2人で話すことといえば、ほとんど子どもの話なんやけど(笑)
今から、たのしみです。

たかんこ公式LINE@
独身のころ、こんな言葉を聞いて
いややなぁ…と思っていました。
夫も同じことを考えていたので、
「好きなことを応援しあう関係」として
一緒になりたいなー。
と、話をした覚えがあります。
子どもが小さくてもひとりで出かけたり
仕事に集中する時間をもらえるおかげで
また穏やかな気持ちで家のことも大切にできる。
「やりたいこと、行きたい場所」
これを快諾してもらえるって
なんて、ありがたいことなんやろう。
もちろん逆も。
夫の好きなことも、状況がゆるすかぎりわらってOKできるように…
誰だって、
配偶者に「あれダメこれダメ」言われたら萎えるよな。
行動を縛るほど、心って逃げていく。
そういうものじゃないかな。
なーんて(・∀・)
育児がはじまったら急に、
相手の自由を許すのが難しくなりました(笑)
待った無しな毎日。完全母乳で育てたこともあってか、
女ばかり大変や〜!不満も出てきてしまう。
今思い返して、よかったのは、
嫌なら即、伝えた(キレた。笑)ことかもしれません。
怒りや恨みは溜め込むと、腐って、
いつまでもハラの中に居座ってしまう。
自由を応援しあえるバランスが出来てきたのは、
我が家の場合きっと「すぐ話す」をくりかえしたおかげ。
相手が聞いてくれない場合も多いのかもしれない。
個人的には…
自信がない時ほど、相手の自由をこわがるように思います。
「自由でもどこか飛んでいくわけじゃないよ!」
って安心感が大事なのかも。
信頼して見守ってもらえる、有り難いことです。
…ときどき、旦那さんを「大きい子ども」みたいに愚痴る人がおるけど、
ふんふん、なんてうなずきながらも
うちはわたしが「大きいむすめ」や…すいません…とひそかに思う。
そんな我が家ですが、

結婚11周年をむかえました。
記念日当日は家族でお祝いしたので、
あらためて2人で食事に行きました。

子育てに余裕をなくしがちなわたしが
好きな仕事をしてこれたのも夫のおかげ。
今年は下のむすめが3歳になるので、
入園したら昼間に夫婦で過ごせる時間もできるかも!
2人で話すことといえば、ほとんど子どもの話なんやけど(笑)
今から、たのしみです。

たかんこ公式LINE@
期待に応えない勇気
最近、気づいてしまいました…
しばられたくなーい
自由で気ままがいいー
小学生むすこの口癖とほぼ同じ(笑)
自分の本音。
窮屈なのがきらいみたいです。

本当は気がすすまないことでも、
せっかく頼ってくれて断りづらかったり。
出来ないことはないから引き受けたり。
期待されると、ありがたくて応えたくて
がんばってしまいがちでした。
気がすすまんのに(笑)
そやけどスーパーマンではないもんで、
時間も思考もその分、どこか「お留守」になってまう。
やらならんことはもちろん引き受けるけど
「がんばれば」「ちょっと無理したら」
ってことは
いい人ぶって引き受けると、
イライラや愚痴が出ます。
(自分で引き受けたくせに!)
「頼まれごとは試されごと」
とかもやってきて、成長や恩恵は得られました。
それもやる価値はあったと思う。けど。
そろそろシンプルになります。
期待にこたえないぞ〜( ´∀`)
なかなか勇気のいることや。
そして力をためて
仕事では期待以上ができるように!
今日はむすめに付き合ってもらって納品にいってきます( ´ ▽ ` )

たかんこ公式LINE@
しばられたくなーい
自由で気ままがいいー
小学生むすこの口癖とほぼ同じ(笑)
自分の本音。
窮屈なのがきらいみたいです。

本当は気がすすまないことでも、
せっかく頼ってくれて断りづらかったり。
出来ないことはないから引き受けたり。
期待されると、ありがたくて応えたくて
がんばってしまいがちでした。
気がすすまんのに(笑)
そやけどスーパーマンではないもんで、
時間も思考もその分、どこか「お留守」になってまう。
やらならんことはもちろん引き受けるけど
「がんばれば」「ちょっと無理したら」
ってことは
いい人ぶって引き受けると、
イライラや愚痴が出ます。
(自分で引き受けたくせに!)
「頼まれごとは試されごと」
とかもやってきて、成長や恩恵は得られました。
それもやる価値はあったと思う。けど。
そろそろシンプルになります。
期待にこたえないぞ〜( ´∀`)
なかなか勇気のいることや。
そして力をためて
仕事では期待以上ができるように!
今日はむすめに付き合ってもらって納品にいってきます( ´ ▽ ` )

たかんこ公式LINE@
あたしおかあさんだから のこと。
絵本作家のぶみさんが作詞、だいすけお兄さんが歌う
「あたしおかあさんだから」の歌詞がTwitterで物議をかもしています。
Yahoo!ニュースにも。
「あたしおかあさんだから」をくりかえし
遊びやおしゃれをあきらめて、子ども優先のことをつらねる内容。
最後は、それでもおかあさんになれてよかった
あなたにあえたからと締めくくられていて
我慢や犠牲を美化するのはどうなのか、という
批判の声が集まったようです。
「おててえほん」や「ウッチョパス」など
Eテレでのぶみさんの作品を見かけることも多いですが
絵本はじつは苦手で、手にとったことがありません。
親を選んで産まれてきた系のお話は、
感動できるかはその人の環境によるし…
ママが死んでしまう絵本は、読んだら泣くかもしれんけど
読む気になれなくて。
むすこも、テレビで見てなんの本?と質問してきたので説明したら
「それ以上ききたくない!」「絶対読みたくない!」
拒否されてしまいました。
かわいい絵やことばと対照的な、エッジがつよい作風は
賞賛と批判どちらもうけやすいのかもしれません。
歌詞は、全国のママに取材して書かれたそう。
育児で生活が変わるのは本当で、
子ども優先になるのも身に覚えがあるので、わかります。
我慢や犠牲があっても、よかったと言える母の愛。
その想いに感じるところがあって
悪気なく歌詞にされただけかなと想像しました。
ただ、時代には合わんかもしれんよな。
母になるって、そんなに奪われることなの。
ぜんぶ自分あとまわしにするのがいいの?
いや、もっと楽でもいい。
対抗してつくられたタグ
#あたしおかあさんだけど
を見て自由な母たちにふふっと笑い。
#おまえおとうさんだろ
で吹き出して、ゆるみました(´∀`)
趣味や仕事をあきらめない選択
そのために保育や家事を外注する選択も
当然あっていいし
あと、育児の当事者はおかあさんだけじゃない。
子どもの立場からみても、
親が我慢しないで笑って楽なほうが
わたしならうれしいな。
最後に。
第一子の育児で一生懸命な頃
わたしが描いたラクガキが
こちら
(人に見せる気もなく描いたのでなぐりがきです。笑)
当時この歌詞に近い感情もあったかもしれん。
でもこの後、わぁー!むりー!ってなって(笑)
周りにたすけてもらって、
卒乳したら夜でかけたし、ライブ行ったし、服も買いまくったよー(´∀`)
子どもに衣食住と愛情をあたえるのは、もちろんだいじ。
とうちゃんかあちゃんが楽しいことも、だいじ。

今夜ももみくちゃになって寝ましたよ。
どっちにもかたよりすぎなければ、いいんやと思います。
楽に、息抜きしてや。
【イベント出店予定】

☆2月11日(日)10:00〜15:00
チャオマルシェ vol.2
at スタジオciaoさま

たかんこ公式LINE@
「あたしおかあさんだから」の歌詞がTwitterで物議をかもしています。
Yahoo!ニュースにも。
「あたしおかあさんだから」をくりかえし
遊びやおしゃれをあきらめて、子ども優先のことをつらねる内容。
最後は、それでもおかあさんになれてよかった
あなたにあえたからと締めくくられていて
我慢や犠牲を美化するのはどうなのか、という
批判の声が集まったようです。
「おててえほん」や「ウッチョパス」など
Eテレでのぶみさんの作品を見かけることも多いですが
絵本はじつは苦手で、手にとったことがありません。
親を選んで産まれてきた系のお話は、
感動できるかはその人の環境によるし…
ママが死んでしまう絵本は、読んだら泣くかもしれんけど
読む気になれなくて。
むすこも、テレビで見てなんの本?と質問してきたので説明したら
「それ以上ききたくない!」「絶対読みたくない!」
拒否されてしまいました。
かわいい絵やことばと対照的な、エッジがつよい作風は
賞賛と批判どちらもうけやすいのかもしれません。
歌詞は、全国のママに取材して書かれたそう。
育児で生活が変わるのは本当で、
子ども優先になるのも身に覚えがあるので、わかります。
我慢や犠牲があっても、よかったと言える母の愛。
その想いに感じるところがあって
悪気なく歌詞にされただけかなと想像しました。
ただ、時代には合わんかもしれんよな。
母になるって、そんなに奪われることなの。
ぜんぶ自分あとまわしにするのがいいの?
いや、もっと楽でもいい。
対抗してつくられたタグ
#あたしおかあさんだけど
を見て自由な母たちにふふっと笑い。
#おまえおとうさんだろ
で吹き出して、ゆるみました(´∀`)
趣味や仕事をあきらめない選択
そのために保育や家事を外注する選択も
当然あっていいし
あと、育児の当事者はおかあさんだけじゃない。
子どもの立場からみても、
親が我慢しないで笑って楽なほうが
わたしならうれしいな。
最後に。
第一子の育児で一生懸命な頃
わたしが描いたラクガキが
こちら
(人に見せる気もなく描いたのでなぐりがきです。笑)
当時この歌詞に近い感情もあったかもしれん。
でもこの後、わぁー!むりー!ってなって(笑)
周りにたすけてもらって、
卒乳したら夜でかけたし、ライブ行ったし、服も買いまくったよー(´∀`)
子どもに衣食住と愛情をあたえるのは、もちろんだいじ。
とうちゃんかあちゃんが楽しいことも、だいじ。

今夜ももみくちゃになって寝ましたよ。
どっちにもかたよりすぎなければ、いいんやと思います。
楽に、息抜きしてや。
【イベント出店予定】

☆2月11日(日)10:00〜15:00
チャオマルシェ vol.2
at スタジオciaoさま

たかんこ公式LINE@
まっしろ

雪。畑もこもこ。
まっしろな散歩道の風景は
目に入る情報が少なく心地いいです。

となりに、一生懸命歩くむすめ。
学校から帰ってくるむすこがみえてきて
むすめ「にいーちゃーーーん」
にいちゃん、弾みながら走ってくる(笑)
これだけでじゅうぶん満ちているなーと思いました。
これに
夫は同じくらいの気持ちでうなずいてくれるので、
もっと満ちるなぁ。
背景を白に、情報を少なくすると
大事なものが浮き出てみえるのかなー
この日はお散歩のあと
テレビも見ずおもちゃも出さず
へんな言葉遊びでげらげら笑いました。
(一目散にゲーム!アニメ!って日もありますよ)
【イベント出店予定】

☆2月11日(日)10:00〜15:00
チャオマルシェ vol.2
at スタジオciaoさま

たかんこ公式LINE@
取材してもらいました。
今日は
ライターあかおめぐみちゃんと。

紹介文を作ってもらうべく
インタビュー取材をしてもらいました。
自分のことより人の魅力を文章化するのが好きだと言う
めぐちゃんの書く紹介文は
じんわり深く掘り下げて、
感じても言葉に出来ていなかったり
感じ切らず流れていってしまったものを
言葉に文章に、のせてのこしてくれる感じです。
長いものも短いものも、需要に合わせて書いてくれます。
めぐちゃんとは子育てでいちばん辛かった頃に出会って、
当時1歳同士、目が離せない同士やった上の子たちといっしょに
育児だけでなく、きっと「育自」もしてきました。
お互いの家で、ランチしながら、砂場で子どもたちを眺めながら…
過去や家族のこともほとんど話してきたと思ったけど、
インタビュー中「ああ、思ってたんと違った。」となったり(笑)
あらためて話してみると、自分も気づいていなかった軸が発掘されたりしました。
ひとりでも深く考えることをするわたしですが、
人に掘り下げてもらうことは
自己のメンテナンスにもなるなぁと…
そこは、カウンセラーの資格も持つめぐちゃんだからこそかな。
わかりづらいところがあって
濡れ衣や誤解も受けることがあった頃の自分を
話しながら思い出したりして。
めぐちゃんも不要な愛想笑いをしたり嘘の答えは言わないので、
つまらない?怒ってる?なんて誤解されがちなところもあり。
でもその本音でいてくれるところが良くて
きっと初対面から惹き合ったんやと思います。
むすめたちも会えてよろこんで
仲良く遊んでいてくれました。
どんな文章が出来てくるか楽しみです♡
年が明け、今度は年度変わり。
子どもをもつわたしたちは、ぐるぐる環境が変わる!
進級入園入学…
こんなふうにめぐちゃんや、まわりのみんなみんな。
生活リズムも会える頻度も変わるんやろうと思います。
最近も幼稚園時代のママたちで集まったのですが
うっかりほぼ一年ぶりでびっくりしたりして。
近くても遠くてもみんな、応援しとるよー。
わたしは年明けから、
アクティブより、こもってちまちまがちょうどよくなってます( ´∀`)
去年は遊び倒したでな…
【イベント出店予定】

☆2月11日(日)10:00〜15:00
チャオマルシェ vol.2
at スタジオciaoさま

たかんこ公式LINE@
ライターあかおめぐみちゃんと。

紹介文を作ってもらうべく
インタビュー取材をしてもらいました。
自分のことより人の魅力を文章化するのが好きだと言う
めぐちゃんの書く紹介文は
じんわり深く掘り下げて、
感じても言葉に出来ていなかったり
感じ切らず流れていってしまったものを
言葉に文章に、のせてのこしてくれる感じです。
長いものも短いものも、需要に合わせて書いてくれます。
めぐちゃんとは子育てでいちばん辛かった頃に出会って、
当時1歳同士、目が離せない同士やった上の子たちといっしょに
育児だけでなく、きっと「育自」もしてきました。
お互いの家で、ランチしながら、砂場で子どもたちを眺めながら…
過去や家族のこともほとんど話してきたと思ったけど、
インタビュー中「ああ、思ってたんと違った。」となったり(笑)
あらためて話してみると、自分も気づいていなかった軸が発掘されたりしました。
ひとりでも深く考えることをするわたしですが、
人に掘り下げてもらうことは
自己のメンテナンスにもなるなぁと…
そこは、カウンセラーの資格も持つめぐちゃんだからこそかな。
わかりづらいところがあって
濡れ衣や誤解も受けることがあった頃の自分を
話しながら思い出したりして。
めぐちゃんも不要な愛想笑いをしたり嘘の答えは言わないので、
つまらない?怒ってる?なんて誤解されがちなところもあり。
でもその本音でいてくれるところが良くて
きっと初対面から惹き合ったんやと思います。
むすめたちも会えてよろこんで
仲良く遊んでいてくれました。
どんな文章が出来てくるか楽しみです♡
年が明け、今度は年度変わり。
子どもをもつわたしたちは、ぐるぐる環境が変わる!
進級入園入学…
こんなふうにめぐちゃんや、まわりのみんなみんな。
生活リズムも会える頻度も変わるんやろうと思います。
最近も幼稚園時代のママたちで集まったのですが
うっかりほぼ一年ぶりでびっくりしたりして。
近くても遠くてもみんな、応援しとるよー。
わたしは年明けから、
アクティブより、こもってちまちまがちょうどよくなってます( ´∀`)
去年は遊び倒したでな…
【イベント出店予定】

☆2月11日(日)10:00〜15:00
チャオマルシェ vol.2
at スタジオciaoさま

たかんこ公式LINE@