「情報」とのおつきあい

分からん人間が分からんまんま書きます。でもな、
「自分は分かってないでなー」と
自覚することがいちばん大切やと思う。
アトリエプリーツたかんこです。




不穏なニュースや判断を迫られること、心がすり減りますね。

情報リテラシーがとても大切。

「それは分かるけど正直なにが正解かわからん!」

不安ですよね…


わたし個人は何かの専門家ではありませんが
たくさん調べて多角的に見ることを意識しています。

Aだという情報を知れば、
必ずAじゃない!という情報にもあえて目を通す。

バランスをとります。

それぞれの根拠や、何の専門で普段から何を主張している人なのか、背景まで見ます。

そこまでしても間違えるかもしれないし、
「よく調べているなら教えて」と言われても責任持てない。


調べるほど明確になるのは、すべてが

そうかもしれないし
そうじゃないかもしれない。


ということだけです。笑



ただ、情報の性格を知ることはできます。

たとえば医療や科学の分野なら「論文」という
臨床を積み上げ証明したり専門家のチェックを経て発表されるものがありますが、
専門的で一般人には難しいです。


難しい内容は、噛みくだくことで万人に届きやすくなります。
デザイン、イラスト、文章を作っているわたしも「情報の翻訳」の一端を担っているとも言えますが、
常々感じるのは、

「専門的な分野+キャッチーな伝え方」
の合わせ技は非常に影響力が強い


ということです。


健康に良いと取り上げられるとスーパーから納豆やおからが姿を消す、みたいな。
専門家の監修がついている場合も多いですが、
大袈裟な伝わり方になるとフェイクとまでは行かなくても
もはや正確な情報とは言えないかもしれません。


専門的な分野+キャッチーな伝え方

この強い合わせ技に、もうひとつ加わると
[取扱い注意]だと思うものがあります。


「言論の自由」です。


本、SNSなどのネット、お話会
などでは、自由に持論を言えます。

わたしも全部の発信方法をやっているので、分からないことは分からないとしていますが、
極論、真偽不明でも言い切れてしまう。

最近はSNSに、クローズな場や記録に残らないトーク機能が実装され活用されている反面、
「ここだけの話」「あなたは真実を知る特別な人」という甘美な伝え方もしやすくなりました。
根拠がない情報で「自分は知っている側」と特別感を持たせ、大衆を愚かだと見下す…みたいな扇動も、
しようと思えば可能です。もちろんすべてがではありません。

「言論の自由フィールド」では、権威ある人や有資格者が発信する場合もあります。
「現役○○」とか「○○賞教授」の言葉は、売れるし拡散されます。

ただ、専門家が論文でなくあえて証明がいらない

本、SNS、お話会

ばかりで主張をしているとしたら、何故かな?というのは、
疑問を持って調べてから耳を傾けてもいいかなと思います。

なるほどという理由がある場合もあるし、
なかには論文書いても揉み消される、大きな力で妨害が、などの
陰謀論のような主張がある場合もあり、それすらもまた

そうかもしれないし
そうじゃないかもしれない。

見てきていないのでデタラメやろ〜とかも言えませんが、
分からないなりに自分で判断するしかないし、
とことん調べても真実がひっくりかえる可能性はゼロに出来ないのかもしれません。





よく、

不都合な真実を言ったらSNSで運営に消された!これこそ動かぬ証拠!
という主張があります。

真逆の立場から言い換えると

不確定な情報は危険だからエビデンスのない発信を削除した。
という見方にもなります。

同じ現象、違う解釈。
どちらも自分が正しいと本気で思っている平行線。


「確証バイアス」という心理現象がありますが、

人は自分が信じたいことを肯定する情報ばかり集めて「やっぱり!」って言いたい生き物なのかもしれません。
YouTubeなどはひとつ動画を見ると次々関連するものがオススメされて
突っ走りやすくなる仕組みです。


「Aだという情報を知れば、
必ずAじゃない!という情報にもあえて目を通す」

と書いたのは、
この「確証バイアス」を自分なりにぶっ壊して、フラットな目線に近づけたいから。
いちばん大切にしているのは「俯瞰力」です。


ひとつの情報に触れた時、

知らなかった!そうだったのか!
調べたら他にも同じこと言ってる人が!
やっぱりそうなんだ!人にも教えなきゃ!

素直な人ほど全力で信頼し正義で行動します。

それをしないのは性格が捻くれているだけかもしれませんが…笑

「俯瞰」を意識しているうち、それが
「たったひとつの真実」じゃなくて
「無数にある、真実だー!って主張のうちのひとつなんやな〜」と
落ち着いて受け取れるようになりました。

それゆえにどんな情報をおすすめされても

「ほーーん」

みたいな反応で相手をイラつかせてしまうこともあるんですが…


そうかもしれないし
そうじゃないかもしれない。

やっぱり、それしか言えんよなー


「なっがい上に最後まで読んでも何を信じればいいか分からんのかーい!」


それでいいと思います。一番最初に書きました。

「自分は分かってないでなー」と
自覚することがいちばん大切。


逆に、確信することの方が危険なのではないかな。
自信を持って人を巻き込んでしまうし、
不安な世の中では「誰かに言い切って導いてほしい人」が一定数いて、
真偽に関わらずはっきり肯定されると安心してのめり込んでしまう。


まーーいろいろあるんやけどーー
正しいのわからんで楽しいほうにするかー♪と、
自分のおめでたい部分に案外救われるこのごろです。





WEB通販も可能です。
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。


デザイン/イラスト/ライティング
ワークショップ(イラスト・筆文字)

メニュー・料金表はこちら

アトリエプリーツ
http://www.ate-pleats.com

友だち追加
たかんこ公式LINEアカウント



スポンサーリンク
同じカテゴリー(*思ったこと*)の記事画像
ネットの誹謗中傷体験談
なくなっていくもの
今年の抱負令和7年
令和6年ありがとうございました!
今年で最後のさくら道ネイチャーラン
確定申告がおわったよ!
同じカテゴリー(*思ったこと*)の記事
 ネットの誹謗中傷体験談 (2025-04-14 09:41)
 なくなっていくもの (2025-02-20 10:36)
 今年の抱負令和7年 (2025-01-01 13:27)
 令和6年ありがとうございました! (2024-12-31 17:05)
 今年で最後のさくら道ネイチャーラン (2024-04-21 13:18)
 確定申告がおわったよ! (2024-03-11 10:38)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。