ゆるっと法律のはなし
岐阜県も再び自粛が必要な感染状況に…
またこのイラストが必要になるのは切ないですが、

健康も経済も守りたい。
どうバランスをとったらいいのか?
考える日々です。
☆
たまには真面目な記事。
コンプライアンス、つまり法令遵守のお話です。
デザイン・イラスト・出版・物販・講座。
アトリエプリーツの活動どれをとっても気をつけなければいけないことがたくさん。
迷惑をかけないためにも、自分を守るためにも、
ときどき調べるようにしています。
☆
「著作権法」
デザイン、イラスト、写真、ネーミングなどを勝手に使われないように。
また、何かにそっくりなものを作ってしまわように。
トラブルの話も身近で聞いたことがあり、
気を抜けないことです。
わたしのような仕事では、チラシ、パンフレット、ホームページなどに
ネットで拾った画像を使ったりしたら一発で信用を失ってしまいますが、
仕事じゃなくても版権フリーじゃない画像を勝手に使うのもNGな場合がありますよー!
「画像はネットからお借りしました」って書いてもだめです。
(個人で楽しむ目的ならOKの場合が多いです)
「食品衛生法」や「酒税法」
パッケージなどをデザインする際に大切。
文字のサイズ、フォント、バーコドの大きさなど、細かく規定があります。
少し前、久しぶりにパッケージを作った際、
規定は頻繁に変わるので、最新情報を調べるのに苦労しました。
でも、この「表示欄」を作るのはけっこう好きです。
法律通りで見た目もバシッと枠に入ると気持ちいい〜( ´∀`)
「侮辱罪」や「名誉毀損罪」
初めて本を出した時に少しメディアで紹介いただけたことで
応援してくださる人がほとんどでしたが、
「出る杭」になってしまったのか、いろいろ言う人も出てきてしまいました。
悪いことをして批判されるのなら謝りますが…
容姿の中傷や事実と違うデタラメは見逃せなくて
警察に通報したり弁護士さんに相談した経験があります。
昔は違ったようですが、今はとっても丁寧に対応して下さります。
(わたしに落ち度があったのならどうしようと思ったけど…
どうやら八つ当たり?のようでした)
テレビの「警察24時」でも、ネットに悪口を書きこんだ犯人の家に逮捕しに行くのを見たけど、
匿名で書く人って堂々とは言えない気が弱い人や大人しい人が多いです。
それなのに親や世間にバレて犯罪者になってしまったら辛いよ。
悪いことはできませんね。
「特定商取引法」
「お茶しよう!」「○○講座受けませんか?」
という誘いの先に「売りたいもの」「勧めたいもの」がある場合、
初めに謳わなければいけないという法律があります。
・料理教室の先に、調味料や浄水器
・美容講座の先に、化粧品や美顔器や高額エステ
・健康講座の先に、サプリや連鎖ビジネスの代理店勧誘
こんな企画をする場合は、
「○○社の○○という商品の勧誘をしたいから来てください」
と、明確に伝えてから人を呼ばなければ
「ブラインド勧誘」という違法行為となり罰せられる場合があります。
チラシや名刺のお仕事をお受けする場面で、
お客様がここの認識がないまま企画をしてみえるケースがあるので、
念を押させていただくことがあります。
(うるさいかもしれんけどすいません…知らずに片棒を担いだ感じになってしまうので…)
安価なプチセミナーをうたうと集客しやすいので、
情報も知識もないままこの手法が蔓延ってしまいがち。
特にマルチ商法や連鎖ビジネスと呼ばれるものは、それ自体は合法なので否定はしませんが、
勧誘方法が違法では信用を失ってしまいます。
人にお勧めする立場の方は
いい商品だと自信があるならこそ堂々と、
法令遵守と誠実さを大切に
誘われた方は、
その先に「違う目的」がないか?本当に自分に必要か?
見極める目を養いましょう。
成人の日をすぎましたが、
自分で契約できる年齢になりたての若い方は特に勧誘トラブルに巻き込まれやすいので、
ぜひ知っておいてほしいです。
☆
わたし自身、まだまだ知識は少ないどころか、
抜けているので間違えそうな人間ですが…
(今も何か間違えとるかも?)
自信がないからこそ、気になったらすぐに調べるクセをつけるようにしています。
どんなお仕事でも、生活の中でも、
うっかりしてしまう可能性はあるので、
気になることがあったら調べてみるのをお勧めします( ´∀`)

WEB通販でも送料無料でお送りしています!
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。

たかんこ公式LINEアカウント
またこのイラストが必要になるのは切ないですが、

健康も経済も守りたい。
どうバランスをとったらいいのか?
考える日々です。
☆
たまには真面目な記事。
コンプライアンス、つまり法令遵守のお話です。
デザイン・イラスト・出版・物販・講座。
アトリエプリーツの活動どれをとっても気をつけなければいけないことがたくさん。
迷惑をかけないためにも、自分を守るためにも、
ときどき調べるようにしています。
☆
「著作権法」
デザイン、イラスト、写真、ネーミングなどを勝手に使われないように。
また、何かにそっくりなものを作ってしまわように。
トラブルの話も身近で聞いたことがあり、
気を抜けないことです。
わたしのような仕事では、チラシ、パンフレット、ホームページなどに
ネットで拾った画像を使ったりしたら一発で信用を失ってしまいますが、
仕事じゃなくても版権フリーじゃない画像を勝手に使うのもNGな場合がありますよー!
「画像はネットからお借りしました」って書いてもだめです。
(個人で楽しむ目的ならOKの場合が多いです)
「食品衛生法」や「酒税法」
パッケージなどをデザインする際に大切。
文字のサイズ、フォント、バーコドの大きさなど、細かく規定があります。
少し前、久しぶりにパッケージを作った際、
規定は頻繁に変わるので、最新情報を調べるのに苦労しました。
でも、この「表示欄」を作るのはけっこう好きです。
法律通りで見た目もバシッと枠に入ると気持ちいい〜( ´∀`)
「侮辱罪」や「名誉毀損罪」
初めて本を出した時に少しメディアで紹介いただけたことで
応援してくださる人がほとんどでしたが、
「出る杭」になってしまったのか、いろいろ言う人も出てきてしまいました。
悪いことをして批判されるのなら謝りますが…
容姿の中傷や事実と違うデタラメは見逃せなくて
警察に通報したり弁護士さんに相談した経験があります。
昔は違ったようですが、今はとっても丁寧に対応して下さります。
(わたしに落ち度があったのならどうしようと思ったけど…
どうやら八つ当たり?のようでした)
テレビの「警察24時」でも、ネットに悪口を書きこんだ犯人の家に逮捕しに行くのを見たけど、
匿名で書く人って堂々とは言えない気が弱い人や大人しい人が多いです。
それなのに親や世間にバレて犯罪者になってしまったら辛いよ。
悪いことはできませんね。
「特定商取引法」
「お茶しよう!」「○○講座受けませんか?」
という誘いの先に「売りたいもの」「勧めたいもの」がある場合、
初めに謳わなければいけないという法律があります。
・料理教室の先に、調味料や浄水器
・美容講座の先に、化粧品や美顔器や高額エステ
・健康講座の先に、サプリや連鎖ビジネスの代理店勧誘
こんな企画をする場合は、
「○○社の○○という商品の勧誘をしたいから来てください」
と、明確に伝えてから人を呼ばなければ
「ブラインド勧誘」という違法行為となり罰せられる場合があります。
チラシや名刺のお仕事をお受けする場面で、
お客様がここの認識がないまま企画をしてみえるケースがあるので、
念を押させていただくことがあります。
(うるさいかもしれんけどすいません…知らずに片棒を担いだ感じになってしまうので…)
安価なプチセミナーをうたうと集客しやすいので、
情報も知識もないままこの手法が蔓延ってしまいがち。
特にマルチ商法や連鎖ビジネスと呼ばれるものは、それ自体は合法なので否定はしませんが、
勧誘方法が違法では信用を失ってしまいます。
人にお勧めする立場の方は
いい商品だと自信があるならこそ堂々と、
法令遵守と誠実さを大切に
誘われた方は、
その先に「違う目的」がないか?本当に自分に必要か?
見極める目を養いましょう。
成人の日をすぎましたが、
自分で契約できる年齢になりたての若い方は特に勧誘トラブルに巻き込まれやすいので、
ぜひ知っておいてほしいです。
☆
わたし自身、まだまだ知識は少ないどころか、
抜けているので間違えそうな人間ですが…
(今も何か間違えとるかも?)
自信がないからこそ、気になったらすぐに調べるクセをつけるようにしています。
どんなお仕事でも、生活の中でも、
うっかりしてしまう可能性はあるので、
気になることがあったら調べてみるのをお勧めします( ´∀`)

WEB通販でも送料無料でお送りしています!
お近くでも遠方でも、こちらからどうぞ。

たかんこ公式LINEアカウント