これ飛騨弁なの〜?
鯖缶にハマりよーる
アトリエプリーツたかんこです。
今日はのくといですね。

ルビットタウン屋上より。
ショッピングセンターからこの眺め。
あたりまえやと思っとるけど、すごいことですよね!
新刊「ひだのことばじてん」
新聞に載せていただいたり、取材を受けていてこれからメディアに出るものもいくつか。
ありがたいことばかりです。
おかげさまでたくさんの方に手に取っていただき、
早くも感想が届きはじめています。
その中で面白いのが、
「これって飛騨弁やったのー?!」
「標準語でなかったのー?!」
という声です(´∀`)
飛騨人だからこそ気づかんやつ。
そんに飛騨弁使ってないよー?
なーんて思っとると、知らんうちに使ってます。
いちばん「これ飛騨弁なの?」って反応が多いのは、
「やっとで」
です。
(わたしも去年くらいまで標準語やと思っとった…)
あと、本の編集後半の頃に
県外出身のお友達&飛騨弁マスターなお友達との会話で
「なにその言葉?」って聞かれて気付いて
本にもねじ込んだのが、
「えらさま」
標準語では「お偉いさん」みたいなかんじなのかな?
初めて聞くと可愛く感じるんやって。えらさま。
小学生から「え?よそで通じんの?」という声が多かったのは、
「ケド」「カド」
「ビー紙」「がばり」
「机をつる」
などなど。
これらは飛騨だけの方言ではなく
東海地方や岐阜県全体で使われますが、
地域によっては全く通じません。
方言ってネタがつきませんね。
ほかの地方のことばも面白いし!
そういえば九州のお友達がよく言っていた
「せからしか〜」(わずらわしい?みたいな意味かな?)
が、なんか可愛くて好きでした(^^)

新刊「ひだのことばじてん」発売中!
直販・お取扱い店舗の情報はこちら

たかんこ公式LINEアカウント
アトリエプリーツたかんこです。
今日はのくといですね。

ルビットタウン屋上より。
ショッピングセンターからこの眺め。
あたりまえやと思っとるけど、すごいことですよね!
新刊「ひだのことばじてん」
新聞に載せていただいたり、取材を受けていてこれからメディアに出るものもいくつか。
ありがたいことばかりです。
おかげさまでたくさんの方に手に取っていただき、
早くも感想が届きはじめています。
その中で面白いのが、
「これって飛騨弁やったのー?!」
「標準語でなかったのー?!」
という声です(´∀`)
飛騨人だからこそ気づかんやつ。
そんに飛騨弁使ってないよー?
なーんて思っとると、知らんうちに使ってます。
いちばん「これ飛騨弁なの?」って反応が多いのは、
「やっとで」
です。
(わたしも去年くらいまで標準語やと思っとった…)
あと、本の編集後半の頃に
県外出身のお友達&飛騨弁マスターなお友達との会話で
「なにその言葉?」って聞かれて気付いて
本にもねじ込んだのが、
「えらさま」
標準語では「お偉いさん」みたいなかんじなのかな?
初めて聞くと可愛く感じるんやって。えらさま。
小学生から「え?よそで通じんの?」という声が多かったのは、
「ケド」「カド」
「ビー紙」「がばり」
「机をつる」
などなど。
これらは飛騨だけの方言ではなく
東海地方や岐阜県全体で使われますが、
地域によっては全く通じません。
方言ってネタがつきませんね。
ほかの地方のことばも面白いし!
そういえば九州のお友達がよく言っていた
「せからしか〜」(わずらわしい?みたいな意味かな?)
が、なんか可愛くて好きでした(^^)

新刊「ひだのことばじてん」発売中!
直販・お取扱い店舗の情報はこちら

たかんこ公式LINEアカウント